2013年02月25日
鹿児島産!!
スタッフ辻井です。
週末、鹿児島の友人からこんなお土産をもらいました。

そう
懐かしい、ボンタンアメです。
そういえば、遠足の時に用意するお菓子のラインナップに
いつも入っていたっけ・・・
「南国」と書いてあるのは知っていたけれど、鹿児島のことだったんだ
あとの2箱は、同じセイカ食品の姉妹品。
どれもオブラートに包まれた、キャラメルともソフトキャンディーとも違う
あの独特な食感が魅力の一品です
調べてみると、なんと創業は大正8年。
ふとしたアイデアからこの商品が生まれたのは、大正15年なのだそうです。
すごい歴史
発売当時は、森永のキャラメルがライバルだったとか。
原料は水飴ともち米
この会社のHPによれば、原料は全て植物性で、
『もち米は佐賀・熊本産の「ヒヨクモチ」をメインに使用』というこだわり。
どうりで腹もちが良いわけです。
パッケージにもいろいろ由来があり、特に
戦時中は、兵六餅の刀がイカンのではないか?とか、
「パンツを履かせろ!」だとか、今となっては冗談のような悶着もあったそう。
調べるとなかなか面白いです
さまざまな時代を乗り越えてきたボンタンアメ、味は今も変わりません。
もちもちした歯ごたえも当時と一緒。
グミやソフトキャンディーなどと並んで、いまだに人気がある一品
これからも末永く、愛されるお菓子でありますように
スタッフ辻井でした。

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お願いします!!
相模原市対応の税理士事務所、冨岡弘文税理士事務所
冨岡会計携帯サイト→http://tomi-kaikei.mobi/
週末、鹿児島の友人からこんなお土産をもらいました。

そう

懐かしい、ボンタンアメです。
そういえば、遠足の時に用意するお菓子のラインナップに
いつも入っていたっけ・・・
「南国」と書いてあるのは知っていたけれど、鹿児島のことだったんだ

あとの2箱は、同じセイカ食品の姉妹品。
どれもオブラートに包まれた、キャラメルともソフトキャンディーとも違う
あの独特な食感が魅力の一品です

調べてみると、なんと創業は大正8年。
ふとしたアイデアからこの商品が生まれたのは、大正15年なのだそうです。
すごい歴史

原料は水飴ともち米

この会社のHPによれば、原料は全て植物性で、
『もち米は佐賀・熊本産の「ヒヨクモチ」をメインに使用』というこだわり。
どうりで腹もちが良いわけです。
パッケージにもいろいろ由来があり、特に
戦時中は、兵六餅の刀がイカンのではないか?とか、
「パンツを履かせろ!」だとか、今となっては冗談のような悶着もあったそう。
調べるとなかなか面白いです

さまざまな時代を乗り越えてきたボンタンアメ、味は今も変わりません。
もちもちした歯ごたえも当時と一緒。
グミやソフトキャンディーなどと並んで、いまだに人気がある一品

これからも末永く、愛されるお菓子でありますように

スタッフ辻井でした。

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お願いします!!
相模原市対応の税理士事務所、冨岡弘文税理士事務所
冨岡会計携帯サイト→http://tomi-kaikei.mobi/