2015年06月01日
衣替え
スタッフ辻井です。
今日は6月1日、衣替えの日!です。
あっと言う間に2015年も半分にさしかかろうとしています。
この調子では、あれよあれよと言う間に年末かも…時の流れは加速度を増すばかりです

役所などではクールビズ!
地域によってはかりゆしやゲタ履きがOKのところもあるとか。
制服があるわけではない冨岡会計では、
クーラーの利用がちょっと増えて、
ストーブを仕舞うかわりに、サーキュレーターを出して、というくらいの変化しかありません。
でも、そう言えば、学生の頃は身も心も軽くなるようで衣替えが楽しみでした。
特に、高校時代はセーラー服だったので、
5月も半ばになると冬服は暑くて暑くて…
1人、一足先に衣替えを済ませてしまうことも多かったような(笑)
もともと衣替えは、平安時代には更衣と呼ばれて、旧暦で4月1日を指したそうです。
だんだん、呼び名も変わったり、一緒に調度品も夏仕様に変えるようになったり…
和服だと特に、四季折々に風流な決まりごともあって、それなりのイベントだったのかもしれません。
もうすぐ訪れるであろう梅雨☔️
の後は、長くて暑ーい夏🌻🍉🍺
あんまり暑過ぎないことを祈りますが…
ジトジトに負けず、元気にいきたいと思います。
スタッフ辻井でした。

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!
今日は6月1日、衣替えの日!です。
あっと言う間に2015年も半分にさしかかろうとしています。
この調子では、あれよあれよと言う間に年末かも…時の流れは加速度を増すばかりです

役所などではクールビズ!
地域によってはかりゆしやゲタ履きがOKのところもあるとか。
制服があるわけではない冨岡会計では、
クーラーの利用がちょっと増えて、
ストーブを仕舞うかわりに、サーキュレーターを出して、というくらいの変化しかありません。
でも、そう言えば、学生の頃は身も心も軽くなるようで衣替えが楽しみでした。
特に、高校時代はセーラー服だったので、
5月も半ばになると冬服は暑くて暑くて…
1人、一足先に衣替えを済ませてしまうことも多かったような(笑)
もともと衣替えは、平安時代には更衣と呼ばれて、旧暦で4月1日を指したそうです。
だんだん、呼び名も変わったり、一緒に調度品も夏仕様に変えるようになったり…
和服だと特に、四季折々に風流な決まりごともあって、それなりのイベントだったのかもしれません。
もうすぐ訪れるであろう梅雨☔️
の後は、長くて暑ーい夏🌻🍉🍺
あんまり暑過ぎないことを祈りますが…

ジトジトに負けず、元気にいきたいと思います。
スタッフ辻井でした。

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!