2015年06月29日
夏越の祓(なごしのはらえ)
スタッフ辻井です。
いよいよ今年も半分が終わろうとしています。
月日が経つのは本当に早い!!
明日は6月尽、夏越の祓の日。
旧暦では夏の終わりの月である6月の末日に、
半年分の穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する行事です。
厄落としとして茅の輪くぐりを行うのも有名ですが、
この日に食べるものと言えば!
京都の水無月
こんな感じの和菓子です。

下の部分はういろう、上には悪魔祓いの意味がある小豆が載っていて、
三角の形は暑気を払う氷を表しているのだとか。
去年も、この季節に京都をお邪魔した時に頂いて、私はその時に初めて、
この水無月のことを知ったのですが、こうしてまた食べると改めて、
あれから一年なんだなぁ、と感じます。
昔の人も四季折々に、時の流れや諸々のことに思いを馳せ、
健康を気遣いながら過ごしていたのでしょうか。
京都らしい、繊細な風習!
現代の暦では、まだまだ夏はこれからですが、
夏バテなどせぬよう、元気にいきたいと思います
スタッフ辻井でした。

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!
いよいよ今年も半分が終わろうとしています。
月日が経つのは本当に早い!!
明日は6月尽、夏越の祓の日。
旧暦では夏の終わりの月である6月の末日に、
半年分の穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する行事です。
厄落としとして茅の輪くぐりを行うのも有名ですが、
この日に食べるものと言えば!
京都の水無月

こんな感じの和菓子です。

下の部分はういろう、上には悪魔祓いの意味がある小豆が載っていて、
三角の形は暑気を払う氷を表しているのだとか。
去年も、この季節に京都をお邪魔した時に頂いて、私はその時に初めて、
この水無月のことを知ったのですが、こうしてまた食べると改めて、
あれから一年なんだなぁ、と感じます。
昔の人も四季折々に、時の流れや諸々のことに思いを馳せ、
健康を気遣いながら過ごしていたのでしょうか。
京都らしい、繊細な風習!
現代の暦では、まだまだ夏はこれからですが、
夏バテなどせぬよう、元気にいきたいと思います

スタッフ辻井でした。

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!