2013年06月
2013年06月25日
スタッフ辻井です。
今週も、相続セミナーが開催されます!
今回は日本生命 共催。本厚木と町田、2か所のダブルヘッダーです。
冨岡所長が講師として熱弁をふるいます。
日々、新聞やTVを賑わせている相続のハナシ。
「我が家は関係あるの?」と心配に思っている方、
無料のセミナーなのでチャンスです。
ぜひ足を運んで、不安を解消してください。
予約制なので、ご希望の方はお気軽にお電話を。
午後の町田会場では、セミナー前後の時間を利用して
個別相談の機会も設けています。多数のご参加、お待ちしています。

スタッフ辻井でした。

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お願いします!!
相模原市対応の税理士事務所、冨岡弘文税理士事務所
冨岡会計携帯サイト→http://tomi-kaikei.mobi/
今週も、相続セミナーが開催されます!
今回は日本生命 共催。本厚木と町田、2か所のダブルヘッダーです。
冨岡所長が講師として熱弁をふるいます。
日々、新聞やTVを賑わせている相続のハナシ。
「我が家は関係あるの?」と心配に思っている方、
無料のセミナーなのでチャンスです。
ぜひ足を運んで、不安を解消してください。
予約制なので、ご希望の方はお気軽にお電話を。
午後の町田会場では、セミナー前後の時間を利用して
個別相談の機会も設けています。多数のご参加、お待ちしています。

スタッフ辻井でした。

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お願いします!!
相模原市対応の税理士事務所、冨岡弘文税理士事務所
冨岡会計携帯サイト→http://tomi-kaikei.mobi/
2013年06月18日
スタッフ辻井です。
先週、青森で雪を見たばかりですが、、、
一転、今度は中部地方。
ちょうどこの頃、真夏日が続いて毎日ニュースになっていた、
そのただ中へ行ってきました。

犬山の駅の外観は、青々とした緑に覆われてこんな感じ
木曽川の上に位置する犬山城の天守閣は、織田信長の叔父、
信康が建てたもので、なんと1537年の建立。
上まで登れば、風が通って涼しいのでしょうが、、、

古い家並みを残す城下町は噂に違わぬ蒸し暑さ!!
一足早い夏をシッカリと味わってきました。
当時はここまで暑くはなかったのでしょうが・・・
和装で活動するのはさぞ大変だったことでしょう!!
スタッフ辻井でした。

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お願いします!!
相模原市対応の税理士事務所、冨岡弘文税理士事務所
冨岡会計携帯サイト→http://tomi-kaikei.mobi/
先週、青森で雪を見たばかりですが、、、
一転、今度は中部地方。
ちょうどこの頃、真夏日が続いて毎日ニュースになっていた、
そのただ中へ行ってきました。

犬山の駅の外観は、青々とした緑に覆われてこんな感じ
木曽川の上に位置する犬山城の天守閣は、織田信長の叔父、
信康が建てたもので、なんと1537年の建立。
上まで登れば、風が通って涼しいのでしょうが、、、

古い家並みを残す城下町は噂に違わぬ蒸し暑さ!!
一足早い夏をシッカリと味わってきました。
当時はここまで暑くはなかったのでしょうが・・・
和装で活動するのはさぞ大変だったことでしょう!!
スタッフ辻井でした。

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お願いします!!
相模原市対応の税理士事務所、冨岡弘文税理士事務所
冨岡会計携帯サイト→http://tomi-kaikei.mobi/
2013年06月11日
スタッフ辻井です。
先週末、友人を訪ねて青森へ行きました。
良いお天気!
季節はやはり、関東よりも1カ月くらいゆっくり訪れます。
今が田植えの季節!!!

新緑がとってもキレイでした


でも、ちょっと高度が上がると、、、
八幡平の辺りには、なんとまだ雪


半袖でも寒くはありませんが、ひんやりしてとっても快適です。
木の根元は温度が高くて、先に雪が溶けるのだそう。

ちょうどオンシーズンで混んでいたので写真はありませんが、雪解け水の中に
ミズバショウが咲いているところもあって、初夏の東北を満喫してきました
冬も素敵だけれど、夏の東北はやっぱり格別
皆さんも機会があればぜひどうぞ
新幹線ならあっっ という間ですヨ

スタッフ辻井でした。

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お願いします!!
相模原市対応の税理士事務所、冨岡弘文税理士事務所
冨岡会計携帯サイト→http://tomi-kaikei.mobi/
先週末、友人を訪ねて青森へ行きました。
良いお天気!
季節はやはり、関東よりも1カ月くらいゆっくり訪れます。
今が田植えの季節!!!

新緑がとってもキレイでした



でも、ちょっと高度が上がると、、、
八幡平の辺りには、なんとまだ雪



半袖でも寒くはありませんが、ひんやりしてとっても快適です。
木の根元は温度が高くて、先に雪が溶けるのだそう。

ちょうどオンシーズンで混んでいたので写真はありませんが、雪解け水の中に
ミズバショウが咲いているところもあって、初夏の東北を満喫してきました

冬も素敵だけれど、夏の東北はやっぱり格別

皆さんも機会があればぜひどうぞ

新幹線ならあっっ という間ですヨ


スタッフ辻井でした。

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お願いします!!
相模原市対応の税理士事務所、冨岡弘文税理士事務所
冨岡会計携帯サイト→http://tomi-kaikei.mobi/
2013年06月03日
スタッフ辻井です。
事務所の引越し祝いに頂いた胡蝶蘭たち。
ずいぶん長い間、豪華に入り口を飾ってくれました。
いよいよ花が終わって、さあ、どうしよう
園芸、ましてや洋物なんてコトバも通じなさそうだし…
慌ててインターネットで調べました。
いろいろな方法や注意点があるようですが
いちばんポピュラーで失敗の少なさそうなものを
という判断で、買ってきました
洋蘭用の、水苔。
土ではないのですねぇ、、
まったくの素人で、そんなことも知りませんでした。

まずは、鑑賞用に発泡スチロールやリボン
セロファンでぐるぐる巻の茎と根を救出。
水に漬けて固まってしまった古い水苔を取り除きます。
新しい水苔は、別に水でふやかして、

プニプニしてきたところで鉢に詰め直し。
株に栄養が残るように、花の部分は切り取るのだそうで、
まだ咲いているものは切り花にしました

茎だけになると寂しい風貌ですが、、
果たして、新しい芽が出てくるか

うまくいったらご喝采
またこちらで報告します。
一株でもいいから、無事に生き延びてくれますように!!
スタッフ辻井でした。

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お願いします!!
相模原市対応の税理士事務所、冨岡弘文税理士事務所
冨岡会計携帯サイト→http://tomi-kaikei.mobi/
事務所の引越し祝いに頂いた胡蝶蘭たち。
ずいぶん長い間、豪華に入り口を飾ってくれました。
いよいよ花が終わって、さあ、どうしよう

園芸、ましてや洋物なんてコトバも通じなさそうだし…

慌ててインターネットで調べました。
いろいろな方法や注意点があるようですが
いちばんポピュラーで失敗の少なさそうなものを

という判断で、買ってきました

洋蘭用の、水苔。
土ではないのですねぇ、、
まったくの素人で、そんなことも知りませんでした。

まずは、鑑賞用に発泡スチロールやリボン
セロファンでぐるぐる巻の茎と根を救出。
水に漬けて固まってしまった古い水苔を取り除きます。
新しい水苔は、別に水でふやかして、

プニプニしてきたところで鉢に詰め直し。
株に栄養が残るように、花の部分は切り取るのだそうで、
まだ咲いているものは切り花にしました


茎だけになると寂しい風貌ですが、、
果たして、新しい芽が出てくるか


うまくいったらご喝采

またこちらで報告します。
一株でもいいから、無事に生き延びてくれますように!!
スタッフ辻井でした。

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お願いします!!
相模原市対応の税理士事務所、冨岡弘文税理士事務所
冨岡会計携帯サイト→http://tomi-kaikei.mobi/