2015年06月
2015年06月29日
スタッフ辻井です。
いよいよ今年も半分が終わろうとしています。
月日が経つのは本当に早い!!
明日は6月尽、夏越の祓の日。
旧暦では夏の終わりの月である6月の末日に、
半年分の穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する行事です。
厄落としとして茅の輪くぐりを行うのも有名ですが、
この日に食べるものと言えば!
京都の水無月
こんな感じの和菓子です。
下の部分はういろう、上には悪魔祓いの意味がある小豆が載っていて、
三角の形は暑気を払う氷を表しているのだとか。
去年も、この季節に京都をお邪魔した時に頂いて、私はその時に初めて、
この水無月のことを知ったのですが、こうしてまた食べると改めて、
あれから一年なんだなぁ、と感じます。
昔の人も四季折々に、時の流れや諸々のことに思いを馳せ、
健康を気遣いながら過ごしていたのでしょうか。
京都らしい、繊細な風習!
現代の暦では、まだまだ夏はこれからですが、
夏バテなどせぬよう、元気にいきたいと思います
スタッフ辻井でした。
にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!
いよいよ今年も半分が終わろうとしています。
月日が経つのは本当に早い!!
明日は6月尽、夏越の祓の日。
旧暦では夏の終わりの月である6月の末日に、
半年分の穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する行事です。
厄落としとして茅の輪くぐりを行うのも有名ですが、
この日に食べるものと言えば!
京都の水無月
こんな感じの和菓子です。
下の部分はういろう、上には悪魔祓いの意味がある小豆が載っていて、
三角の形は暑気を払う氷を表しているのだとか。
去年も、この季節に京都をお邪魔した時に頂いて、私はその時に初めて、
この水無月のことを知ったのですが、こうしてまた食べると改めて、
あれから一年なんだなぁ、と感じます。
昔の人も四季折々に、時の流れや諸々のことに思いを馳せ、
健康を気遣いながら過ごしていたのでしょうか。
京都らしい、繊細な風習!
現代の暦では、まだまだ夏はこれからですが、
夏バテなどせぬよう、元気にいきたいと思います
スタッフ辻井でした。
にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!
2015年06月22日
スタッフ辻井です。
だいぶ、日が長くなってきたのを実感できる季節になりました。
一応の終業時間である17時を過ぎても、まだ外が明るい!!
ちょっと得した気分です。
晴れた日中は暑いこともあるけれど、今年の梅雨は少し涼しい・・・?
それでも周囲では早くも、ちょっと夏バテ気味、とか、お腹を壊して大変!
など、体調不良の話も聞きます
皆様もどうぞお気をつけて!
今年も、この季節ならでは
赤しそのジュースです
身体がアルカリ性になって、健康に良いのだそうです。
何より、さっぱり風味で美味しい
美味しいものを食べて、暑い夏も元気で乗り切れるように過ごしたいと思います
スタッフ辻井でした。
にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!
だいぶ、日が長くなってきたのを実感できる季節になりました。
一応の終業時間である17時を過ぎても、まだ外が明るい!!
ちょっと得した気分です。
晴れた日中は暑いこともあるけれど、今年の梅雨は少し涼しい・・・?
それでも周囲では早くも、ちょっと夏バテ気味、とか、お腹を壊して大変!
など、体調不良の話も聞きます
皆様もどうぞお気をつけて!
今年も、この季節ならでは
赤しそのジュースです
身体がアルカリ性になって、健康に良いのだそうです。
何より、さっぱり風味で美味しい
美味しいものを食べて、暑い夏も元気で乗り切れるように過ごしたいと思います
スタッフ辻井でした。
にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!
2015年06月15日
スタッフ辻井です。
週末、梅雨空にも負けず、京都へ行ってきました!
そろそろ、夜でもムッとした暑さ。
あの独特の暑さが強烈な京都の夏がすぐそこまで、という感じ…
そこで、この季節ならではのお料理をごちそうになりました。
ハモです!!
魚へんに豊、と書いて鱧(はも)。
関東ではちょっと馴染みが薄いですが、、
京都では梅雨の頃のハモが一番美味しい!と言われているそうです。
高級食材
昔、交通の便が悪い頃は、暑さの厳しい真夏に「鮮度のいい魚」を手に入れるのは至難の業だったので、生命力の強いハモだけが瀬戸内や明石から生きたままやってたことが由来なのだとか。
じゃーん
上に載ってるのがハモです
こんなのとか
こんなのも!
お刺身はプリプリした歯ごたえがとっても美味しい
何みたい、という上手いたとえが見つかりません・・・
押し寿司は初めてでした
最後に鍋です
生きている鱧は見たことがありませんが、全長1〜2mもある、
鋭い歯を持つ肉食の魚なのだそう。小骨が多く、料理するには
技術が必要ですが、栄養価もたっぷり、生命力の強い鱧にあやかって
精がつくと重宝されてきたのだそうです。
なかなか、自分で気軽に、おいそれと食べに行けるようなものではないので、、、
本当に貴重な体験でした
あ〜美味しかった・・・
スタッフ辻井でした。
にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!
週末、梅雨空にも負けず、京都へ行ってきました!
そろそろ、夜でもムッとした暑さ。
あの独特の暑さが強烈な京都の夏がすぐそこまで、という感じ…
そこで、この季節ならではのお料理をごちそうになりました。
ハモです!!
魚へんに豊、と書いて鱧(はも)。
関東ではちょっと馴染みが薄いですが、、
京都では梅雨の頃のハモが一番美味しい!と言われているそうです。
高級食材
昔、交通の便が悪い頃は、暑さの厳しい真夏に「鮮度のいい魚」を手に入れるのは至難の業だったので、生命力の強いハモだけが瀬戸内や明石から生きたままやってたことが由来なのだとか。
じゃーん
上に載ってるのがハモです
こんなのとか
こんなのも!
お刺身はプリプリした歯ごたえがとっても美味しい
何みたい、という上手いたとえが見つかりません・・・
押し寿司は初めてでした
最後に鍋です
生きている鱧は見たことがありませんが、全長1〜2mもある、
鋭い歯を持つ肉食の魚なのだそう。小骨が多く、料理するには
技術が必要ですが、栄養価もたっぷり、生命力の強い鱧にあやかって
精がつくと重宝されてきたのだそうです。
なかなか、自分で気軽に、おいそれと食べに行けるようなものではないので、、、
本当に貴重な体験でした
あ〜美味しかった・・・
スタッフ辻井でした。
にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!
2015年06月08日
スタッフ辻井です。
先日、知人で蓄音機を持っている方が、聴かせてくれるというので
行ってきました
朝顔のような大きなラッパがはみ出していて、そこからレコードの
音が聴こえる、というタイプのものは見たことがあったのですが、
今回は家具のような装飾のほどこしてあるもの。
こんな感じでした
一見しただけでは蓄音機とは分かりません。
扉を開けると、、、
スピーカー登場
この向こう側に、あの朝顔みたいなラッパが隠れているのでした。
レコードのターンテーブル部分はこんな感じ
レコードを載せると、、、
今のようなデジタル技術のない時代の録音のはずなのに、
CDよりも臨場感があるような気がする音色。
アナログって本当に不思議です。
片面、数分が精一杯で、裏返して両面聞き終わったら、
針も交換。。。ゼイタク
でも、針を変えて、音が鳴るまでの、つかの間の沈黙や、
音が鳴り出す瞬間のワクワク感は、CDでは味わえない、独特の感動。
他のことなんかしながら聴いていたら勿体無い!
正座してしまいたくなるような気持ちで出てくる音と向き合うのもまた、
新鮮な体験でした。
忙しい現代人、毎日こんな悠長に贅沢なことはできませんが、
時にはこんな風に音楽を聴くのも素敵!
機会を見つけてまた聴きに行きたいと思います。
スタッフ辻井でした。
にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!
先日、知人で蓄音機を持っている方が、聴かせてくれるというので
行ってきました
朝顔のような大きなラッパがはみ出していて、そこからレコードの
音が聴こえる、というタイプのものは見たことがあったのですが、
今回は家具のような装飾のほどこしてあるもの。
こんな感じでした
一見しただけでは蓄音機とは分かりません。
扉を開けると、、、
スピーカー登場
この向こう側に、あの朝顔みたいなラッパが隠れているのでした。
レコードのターンテーブル部分はこんな感じ
レコードを載せると、、、
今のようなデジタル技術のない時代の録音のはずなのに、
CDよりも臨場感があるような気がする音色。
アナログって本当に不思議です。
片面、数分が精一杯で、裏返して両面聞き終わったら、
針も交換。。。ゼイタク
でも、針を変えて、音が鳴るまでの、つかの間の沈黙や、
音が鳴り出す瞬間のワクワク感は、CDでは味わえない、独特の感動。
他のことなんかしながら聴いていたら勿体無い!
正座してしまいたくなるような気持ちで出てくる音と向き合うのもまた、
新鮮な体験でした。
忙しい現代人、毎日こんな悠長に贅沢なことはできませんが、
時にはこんな風に音楽を聴くのも素敵!
機会を見つけてまた聴きに行きたいと思います。
スタッフ辻井でした。
にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!
2015年06月01日
スタッフ辻井です。
今日は6月1日、衣替えの日!です。
あっと言う間に2015年も半分にさしかかろうとしています。
この調子では、あれよあれよと言う間に年末かも…時の流れは加速度を増すばかりです
役所などではクールビズ!
地域によってはかりゆしやゲタ履きがOKのところもあるとか。
制服があるわけではない冨岡会計では、
クーラーの利用がちょっと増えて、
ストーブを仕舞うかわりに、サーキュレーターを出して、というくらいの変化しかありません。
でも、そう言えば、学生の頃は身も心も軽くなるようで衣替えが楽しみでした。
特に、高校時代はセーラー服だったので、
5月も半ばになると冬服は暑くて暑くて…
1人、一足先に衣替えを済ませてしまうことも多かったような(笑)
もともと衣替えは、平安時代には更衣と呼ばれて、旧暦で4月1日を指したそうです。
だんだん、呼び名も変わったり、一緒に調度品も夏仕様に変えるようになったり…
和服だと特に、四季折々に風流な決まりごともあって、それなりのイベントだったのかもしれません。
もうすぐ訪れるであろう梅雨☔️
の後は、長くて暑ーい夏🌻🍉🍺
あんまり暑過ぎないことを祈りますが…
ジトジトに負けず、元気にいきたいと思います。
スタッフ辻井でした。
にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!
今日は6月1日、衣替えの日!です。
あっと言う間に2015年も半分にさしかかろうとしています。
この調子では、あれよあれよと言う間に年末かも…時の流れは加速度を増すばかりです
役所などではクールビズ!
地域によってはかりゆしやゲタ履きがOKのところもあるとか。
制服があるわけではない冨岡会計では、
クーラーの利用がちょっと増えて、
ストーブを仕舞うかわりに、サーキュレーターを出して、というくらいの変化しかありません。
でも、そう言えば、学生の頃は身も心も軽くなるようで衣替えが楽しみでした。
特に、高校時代はセーラー服だったので、
5月も半ばになると冬服は暑くて暑くて…
1人、一足先に衣替えを済ませてしまうことも多かったような(笑)
もともと衣替えは、平安時代には更衣と呼ばれて、旧暦で4月1日を指したそうです。
だんだん、呼び名も変わったり、一緒に調度品も夏仕様に変えるようになったり…
和服だと特に、四季折々に風流な決まりごともあって、それなりのイベントだったのかもしれません。
もうすぐ訪れるであろう梅雨☔️
の後は、長くて暑ーい夏🌻🍉🍺
あんまり暑過ぎないことを祈りますが…
ジトジトに負けず、元気にいきたいと思います。
スタッフ辻井でした。
にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!