2017年04月
2017年04月24日
スタッフ辻井です。
先日、和歌山県へ行った時に、友人の勧めでラーメンを食べに行きました。
「豚骨だけどあっさり」 という和歌山ラーメン。
地元の人お勧めのお店に入ってまず、衝撃だったのはコレです。
各テーブルに置いてあるのは、「はや寿司」とゆで卵。
和歌山では、これが普通のこと。
ラーメンが出て来るまでの間に召し上がれ!!
ということなのだそうです。
早速 「はや寿司」を頂きました。
関東で言う、バッテラ、鯖寿司ですが、ちょっと浅めのシメ具合。
私は大好物なので、思わず食べすぎてしまいそうでした。
ゆで卵と1つずつ食べたところでラーメン到着
評判通り、あっさりしていて食べやすい、美味しいラーメンでした。
でも、私はラーメンよりもはや寿司の方が魅力的かも・・・
ちなみに、お会計の時に殻を数えて、何をいくつ食べたか自己申告します
お刺身を始め、美味しいものが沢山ある和歌山ですが、
行ったらまた食べたい!というものがまた1つ増えてしまいました。
次回が楽しみです。
スタッフ辻井でした。
今週もポチッとお願いします!
にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!
先日、和歌山県へ行った時に、友人の勧めでラーメンを食べに行きました。
「豚骨だけどあっさり」 という和歌山ラーメン。
地元の人お勧めのお店に入ってまず、衝撃だったのはコレです。
各テーブルに置いてあるのは、「はや寿司」とゆで卵。
和歌山では、これが普通のこと。
ラーメンが出て来るまでの間に召し上がれ!!
ということなのだそうです。
早速 「はや寿司」を頂きました。
関東で言う、バッテラ、鯖寿司ですが、ちょっと浅めのシメ具合。
私は大好物なので、思わず食べすぎてしまいそうでした。
ゆで卵と1つずつ食べたところでラーメン到着
評判通り、あっさりしていて食べやすい、美味しいラーメンでした。
でも、私はラーメンよりもはや寿司の方が魅力的かも・・・
ちなみに、お会計の時に殻を数えて、何をいくつ食べたか自己申告します
お刺身を始め、美味しいものが沢山ある和歌山ですが、
行ったらまた食べたい!というものがまた1つ増えてしまいました。
次回が楽しみです。
スタッフ辻井でした。
今週もポチッとお願いします!
にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!
2017年04月17日
スタッフ辻井です。
あちこちで春らしい風景が楽しめる時期になりました。
外出しても、、、
本当に綺麗!
出張先に向かう途中、つい、足を止めて、しばらく見入ってしまいました
八分咲きや、もちろん満開も良いけれど、少し散りかけくらいの花吹雪も素敵です。
我が事務所では、、、
じゃ〜ん
確定申告で忙しい頃からずっと、健気に一つ一つ、花を咲かせて楽しませてくれた
胡蝶蘭が、ついに満開になりました。
最初に咲いた花はもう3ヶ月近くも咲きっぱなしということです。
凄い
花が美しい時期は短くて、すぐに新緑に取って変わってしまいそうですが、
次はこんな花も楽しみ。
自宅近くのツツジです。
今は青々としていますが、よく見ると蕾が沢山、膨らんできています。
全部咲いたら綺麗だろうな〜
毎日、楽しみに横を歩いているところ、咲いたらまたこのブログでも
紹介しようと思います。
スタッフ辻井でした。
今週もポチッとお願いします!
にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!
あちこちで春らしい風景が楽しめる時期になりました。
外出しても、、、
本当に綺麗!
出張先に向かう途中、つい、足を止めて、しばらく見入ってしまいました
八分咲きや、もちろん満開も良いけれど、少し散りかけくらいの花吹雪も素敵です。
我が事務所では、、、
じゃ〜ん
確定申告で忙しい頃からずっと、健気に一つ一つ、花を咲かせて楽しませてくれた
胡蝶蘭が、ついに満開になりました。
最初に咲いた花はもう3ヶ月近くも咲きっぱなしということです。
凄い
花が美しい時期は短くて、すぐに新緑に取って変わってしまいそうですが、
次はこんな花も楽しみ。
自宅近くのツツジです。
今は青々としていますが、よく見ると蕾が沢山、膨らんできています。
全部咲いたら綺麗だろうな〜
毎日、楽しみに横を歩いているところ、咲いたらまたこのブログでも
紹介しようと思います。
スタッフ辻井でした。
今週もポチッとお願いします!
にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!
2017年04月10日
スタッフ辻井です。
今年も雪が消えて、春の訪れを感じられる季節がやって来た!
と、お馴染みの長野県松本市、牛伏川のほとりにバーベキューに行きました。
去年は、同時期でも、街中は桜が満開だったのですが、今年は遅め。
何もないのも寂しいと、参加者の1人が自宅の桜を持参して、エア花見🌸?をしながらの開催でした
お肉もだけど近くの道の駅で仕入れてくる野菜は格別。
まだ少し涼しいけれど、お供はコチラ
信州限定の味、アッサリ風味で飲みやすい、美味しいビールでした🍺
水にこだわりがあるのだそうです。
この日、衝撃だったのはコレ。
地元の人から教わったお芋の調理法です。
新聞紙にくるんだ後、そのままバケツの水へドボン!
それをアルミホイルで包んで網の上へ。
濡れたまま焼くと、程よく蒸し焼きになるのだそうです。
確かに、まるでプロの作った焼き芋みたいな出来栄えでした(^.^)
ひとしきり食べてからは辺りの散策。
山に詳しい人に教わって摘んだのは、、
ニラです‼️
よく似た草もあるけれど、これなら匂いで素人にも分かります。
たくさん集めて今夜のおかず…
こちらはのびる。
山の幸満載の、美味しい1日でした。
あ〜美味しかった‼️
花よりだんごの私には、桜が少なめでも大満足の1日でした。
スタッフ辻井でした。
今週もポチッとお願いします!
にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!
2017年04月03日
スタッフ辻井です。
学生たちは春休み?
電車が空いています。
そろそろ桜も咲き始める頃、、、
毎年、花粉症でひどい目に遭うのですが、今年はさほどでもありません。
まさか、治ったかも
などと喜んでいます。
いやいや、遅いだけでこれからだよ、と友人に脅されているのですが、
果たして真相はいかに。知らないうちに体質改善ができていて、
治っていたら、本当に嬉しいのですが
さて、
子供が春休みで、お弁当もないし、と、ママ業と仕事を両立している
友人たちが遊びに来ることになりました。呑ん兵衛の多い女子会なので、
お酒にも合いそうなチョコレートケーキを作ることに
例によって美味しいカフェを経営する人のレシピをそのまま、その通り、、、
とチャレンジしたのは良かったのですが。
卵黄430g、チョコレート、総計およそ600g、、、
レシピを見た時点で気がつけば良いのに、書いてある通りに分量を買い揃えてスタート!
卵を割り始めて数分、割っても割ってもそんな重さにはなりません
だって普通の卵の黄身は、1個分で約20g程度。
結局、20個近い卵を入れてようやく、分量に到達・・・
こんなに大量の黄身を一度に使うのは初めてです
割ってしまった以上、もう後戻りできません。
チョコレートも400gくらい、、、
それでも、なんとかなるだろうと信じて作り続けて、、、
焼けたらこんな感じ!
でもこれで終わりではありません。これを3枚焼いて、2等分で6枚にして、、、
完成品はこんな感じ。
ガナッシュとスポンジ6段重ねで、B5サイズくらいです。
私の普段の感覚では、「そんなに大きくもないし、すぐに食べ終わるかな、、、」
でした。
が!!
売っているような、と言えば聞こえが良いですが、
少なくとも私は普段、買わないようなものすごく濃厚なお味。
1度に食べるのは1cmくらいにカットしたサイズで十分、という、
良くも悪くも本格派なものができてしまいました。
いつもザックリと作ってムシャムシャ食べるようなケーキとは
訳が違います。一度に1cmずつでは、毎日食べても当分、なくなりません
さらに困ったのは、冷やしておかないと溶けるタイプのチョコレートコーティングを
している点。安易に外へ持ち出すと簡単に溶けてしまうのです
同じ本の中でも、普通の量しかできないレシピもあるのですが、
これは完全に業務用の分量だったみたい。
遊びに来る友人がどれくらい食べてくれるか・・・
当分は、デザートは毎食チョコレート!?
となりそうなスタッフ辻井でした。
今週もポチッとお願いします!
にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!
学生たちは春休み?
電車が空いています。
そろそろ桜も咲き始める頃、、、
毎年、花粉症でひどい目に遭うのですが、今年はさほどでもありません。
まさか、治ったかも
などと喜んでいます。
いやいや、遅いだけでこれからだよ、と友人に脅されているのですが、
果たして真相はいかに。知らないうちに体質改善ができていて、
治っていたら、本当に嬉しいのですが
さて、
子供が春休みで、お弁当もないし、と、ママ業と仕事を両立している
友人たちが遊びに来ることになりました。呑ん兵衛の多い女子会なので、
お酒にも合いそうなチョコレートケーキを作ることに
例によって美味しいカフェを経営する人のレシピをそのまま、その通り、、、
とチャレンジしたのは良かったのですが。
卵黄430g、チョコレート、総計およそ600g、、、
レシピを見た時点で気がつけば良いのに、書いてある通りに分量を買い揃えてスタート!
卵を割り始めて数分、割っても割ってもそんな重さにはなりません
だって普通の卵の黄身は、1個分で約20g程度。
結局、20個近い卵を入れてようやく、分量に到達・・・
こんなに大量の黄身を一度に使うのは初めてです
割ってしまった以上、もう後戻りできません。
チョコレートも400gくらい、、、
それでも、なんとかなるだろうと信じて作り続けて、、、
焼けたらこんな感じ!
でもこれで終わりではありません。これを3枚焼いて、2等分で6枚にして、、、
完成品はこんな感じ。
ガナッシュとスポンジ6段重ねで、B5サイズくらいです。
私の普段の感覚では、「そんなに大きくもないし、すぐに食べ終わるかな、、、」
でした。
が!!
売っているような、と言えば聞こえが良いですが、
少なくとも私は普段、買わないようなものすごく濃厚なお味。
1度に食べるのは1cmくらいにカットしたサイズで十分、という、
良くも悪くも本格派なものができてしまいました。
いつもザックリと作ってムシャムシャ食べるようなケーキとは
訳が違います。一度に1cmずつでは、毎日食べても当分、なくなりません
さらに困ったのは、冷やしておかないと溶けるタイプのチョコレートコーティングを
している点。安易に外へ持ち出すと簡単に溶けてしまうのです
同じ本の中でも、普通の量しかできないレシピもあるのですが、
これは完全に業務用の分量だったみたい。
遊びに来る友人がどれくらい食べてくれるか・・・
当分は、デザートは毎食チョコレート!?
となりそうなスタッフ辻井でした。
今週もポチッとお願いします!
にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!