2018年05月
2018年05月28日
スタッフ辻井です。
気候が良くなって、植物がグングン大きくなり始めました。
朝顔もツルが出てきたし

トマトも小さいけれど実が沢山!

早速ですが、食べられるものからチョットずつ、食卓にも登場!!
スープセロリがあるからスープ飲もう!となります

ちょっと元気がなかったネギも。
いつでも新鮮なネギがちょっとだけ使える、というのはすご〜く便利です!!

早くしないと大きくなりすぎてパサパサになりそうな
パセリは何にでもパラパラっとするように。。。

百円ショップの瓶詰め乾燥パセリより美味しい(身びいきかもしれませんが)

トマトはいつ頃から食べられるかな〜 と今から楽しみにしています。
うまく梅雨を越して、大きくなりますように!!
スタッフ辻井でした。

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!気候が良くなって、植物がグングン大きくなり始めました。
朝顔もツルが出てきたし

トマトも小さいけれど実が沢山!

早速ですが、食べられるものからチョットずつ、食卓にも登場!!
スープセロリがあるからスープ飲もう!となります


ちょっと元気がなかったネギも。
いつでも新鮮なネギがちょっとだけ使える、というのはすご〜く便利です!!

早くしないと大きくなりすぎてパサパサになりそうな
パセリは何にでもパラパラっとするように。。。

百円ショップの瓶詰め乾燥パセリより美味しい(身びいきかもしれませんが)

トマトはいつ頃から食べられるかな〜 と今から楽しみにしています。
うまく梅雨を越して、大きくなりますように!!
スタッフ辻井でした。

2018年05月21日
スタッフ辻井です。
前にこのブログでも紹介した、朝顔の種。
無事に芽を出し、GWの頃からはグングン成長し始めました。
最初は双葉だったのが、、

本葉が出て

大きくなるのと同時に他の種も芽吹き

だんだん林のようになってきました

本当は間引くとか、もっと大きな鉢に移すとか、真面目にやるなら
いろいろやるべきことがあるのかもしれませんが、まあ、
小さなベランダでやっている趣味のこと、
売るわけじゃなし、実がなって食べられるわけでもないし、
しばらく小さなグリーンカーテンになって、他の植物を守ってくれるかな?
少し花が咲いたら嬉しいな
という程度なので、自由にノビノビ、伸ばし放題。
そろそろツルが出てきそうな気配です。
首尾よくグリーンカーテンになったら覆いたい、
我が家の小さな家庭菜園はこんな感じ

今年はトマトの苗も買いました。

こちらはちゃんと収穫できるようにシッカリ世話をしようかな
なんだか小学校の夏休み以来の植物日誌みたいで楽しいです
うまく枯れずに育ちますように!!
スタッフ辻井でした。

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!前にこのブログでも紹介した、朝顔の種。
無事に芽を出し、GWの頃からはグングン成長し始めました。
最初は双葉だったのが、、

本葉が出て

大きくなるのと同時に他の種も芽吹き

だんだん林のようになってきました


本当は間引くとか、もっと大きな鉢に移すとか、真面目にやるなら
いろいろやるべきことがあるのかもしれませんが、まあ、
小さなベランダでやっている趣味のこと、
売るわけじゃなし、実がなって食べられるわけでもないし、
しばらく小さなグリーンカーテンになって、他の植物を守ってくれるかな?
少し花が咲いたら嬉しいな

という程度なので、自由にノビノビ、伸ばし放題。
そろそろツルが出てきそうな気配です。
首尾よくグリーンカーテンになったら覆いたい、
我が家の小さな家庭菜園はこんな感じ

今年はトマトの苗も買いました。

こちらはちゃんと収穫できるようにシッカリ世話をしようかな

なんだか小学校の夏休み以来の植物日誌みたいで楽しいです

うまく枯れずに育ちますように!!
スタッフ辻井でした。

2018年05月17日
相模原市の税理士・井上です。
明日は、18日。
だから、何?
てんやの日、なんですね。
天丼のてんやで、天丼が安く食べられる日なんです。
実は、今年まで知りませんでした。
以前、お昼にてんやの天丼を食べに行ったのですが、
店内はもちろん持ち帰りもお客さんがたくさん。
結局、あきらめて他のお店に。
この時、18日がてんやの日というのを知りました。
今回、紹介するお店は、相模大野にある「こがめ」
5月に入り、ランチを始めました。
メニュー写真を載せました。
光の具合で、上手く撮れていなくてすいません。

PCで見ている方は、写真の右端がちょん切れてしまっているようです。
スマホだと、ちゃんと見えると思います。



私がいただいたのは、サガリ200gとみそ汁とサラダのセット。
670円。
ライスは付いていますが、みそ汁、サラダはオプションです。

フライパンから、湯気がたっているのがわかりますか。
次回は、ちょっとお高めですが、ハラミを頂こうと思います。
この、「こがめ」、もともとは、夜だけ営業していたもつ焼き・焼き鳥のお店です。
こがめと言うからには、親亀もいます(あります)。
親亀の名前は、「かめや」。
私は、週1くらいで通っています。
両店舗ともに、基本のメニューは、共通しているのですが、
こがめには、かめやにはないメニューがあります。
そのメニュー、好きなんです。
気になる人は、是非お店に足を運んでみてください。

にほんブログ村 ←よろしければ、クリックをお願いします。
明日は、18日。
だから、何?
てんやの日、なんですね。
天丼のてんやで、天丼が安く食べられる日なんです。
実は、今年まで知りませんでした。
以前、お昼にてんやの天丼を食べに行ったのですが、
店内はもちろん持ち帰りもお客さんがたくさん。
結局、あきらめて他のお店に。
この時、18日がてんやの日というのを知りました。
今回、紹介するお店は、相模大野にある「こがめ」
5月に入り、ランチを始めました。
メニュー写真を載せました。
光の具合で、上手く撮れていなくてすいません。

PCで見ている方は、写真の右端がちょん切れてしまっているようです。
スマホだと、ちゃんと見えると思います。



私がいただいたのは、サガリ200gとみそ汁とサラダのセット。
670円。
ライスは付いていますが、みそ汁、サラダはオプションです。

フライパンから、湯気がたっているのがわかりますか。
次回は、ちょっとお高めですが、ハラミを頂こうと思います。
この、「こがめ」、もともとは、夜だけ営業していたもつ焼き・焼き鳥のお店です。
こがめと言うからには、親亀もいます(あります)。
親亀の名前は、「かめや」。
私は、週1くらいで通っています。
両店舗ともに、基本のメニューは、共通しているのですが、
こがめには、かめやにはないメニューがあります。
そのメニュー、好きなんです。
気になる人は、是非お店に足を運んでみてください。

にほんブログ村 ←よろしければ、クリックをお願いします。
2018年05月14日
相模原市の税理士・井上です。
私が勤務する税理士事務所は、相模大野駅の南口にあります。
お昼に何を食べるのか、どこで食べるのか。
天気やその日の気分でいろいろです。
南口・北口には、コンビニ、ファミレス、ラーメン屋、
うどん屋、牛丼屋、中華屋などいろいろあります。
ただ、残念なことに、気軽に立ち寄れるそば屋がありません。
町田には、富士そばが2軒もあるのに、相模大野にはありません。残念。

箱根そばがあるのですが、駅の改札内です。
今年の3月末に知ったのですが、小田急線では、入場券を購入し、
駅構内で買い物や食事をした場合、お店で検印を押してもらえば、
駅員さんのいる改札で、入場券代130円を戻してくれるのです。

2016年の3月から始まっていたそうです。
お昼のレパートリーに、箱根そばが新たに加わりました。

箱根そばのコロッケは、カレー味です。
食べて、びっくりしないでね。
立ち食いそばの上級者やマニアは、コロッケそばを、好んで食べるそうです。
私は、かき揚げの天そばが、一番好きです。


最近では、飲んだ後に、締めのラーメンではなく、
締めの箱そばです。
私が勤務する税理士事務所は、相模大野駅の南口にあります。
お昼に何を食べるのか、どこで食べるのか。
天気やその日の気分でいろいろです。
南口・北口には、コンビニ、ファミレス、ラーメン屋、
うどん屋、牛丼屋、中華屋などいろいろあります。
ただ、残念なことに、気軽に立ち寄れるそば屋がありません。
町田には、富士そばが2軒もあるのに、相模大野にはありません。残念。

箱根そばがあるのですが、駅の改札内です。
今年の3月末に知ったのですが、小田急線では、入場券を購入し、
駅構内で買い物や食事をした場合、お店で検印を押してもらえば、
駅員さんのいる改札で、入場券代130円を戻してくれるのです。

2016年の3月から始まっていたそうです。
お昼のレパートリーに、箱根そばが新たに加わりました。

箱根そばのコロッケは、カレー味です。
食べて、びっくりしないでね。
立ち食いそばの上級者やマニアは、コロッケそばを、好んで食べるそうです。
私は、かき揚げの天そばが、一番好きです。


最近では、飲んだ後に、締めのラーメンではなく、
締めの箱そばです。
2018年05月07日
税理士の井上です。
ジャカルタ転勤が決まった友人ともう一人、剛柔流同期の友人と山梨に行ってきました。
下の写真は、富士吉田、新倉山浅間神社のさらに上にある忠霊塔からの景色。
この忠霊塔にたどりつくには、約400段の階段を上らなくてはなりません。

この場所は、日本人だけでなく、外国の方々にも人気。
実際、多くの外国の方々が来ていました。
桜の季節には、手前の緑が、桜で満開になります。

富士登山をしたことがない私にとって、こんなに雄大な富士山を見るのは初めて。

富士吉田の有名な食べものは、何といっても、「吉田のうどん」
今回も行ってきました、桜井うどん。
写真は、「あったかいの」。
写真を撮り忘れましたが、この後、「冷たいの」もいただきました。
メニューは、この2つ。シンプルです。
山梨に泊った翌日は、高尾山に行きました。
5月5日の祭日ということもあり、京王線高尾山口駅は、大混雑。
ケーブルカーも満員。
山道も、道幅が狭くなるところで渋滞。


これは、高尾山頂から見た富士山。
山頂に着いたのが、11時20分ころ。
山頂の広場では、多くの家族連れなどが、シートを広げ、おにぎりや、お弁当を食べていました。
山頂には、食堂もありますが、お弁当持参がいいですね。
山頂に行くには、いくつかのルートがあるので、何度行っても楽しめそうです。
山から下りてくると、駅に隣接して、温泉施設もあります。
ここで、ひと汗流して、帰ってくるのもいいでしょう。
当然、私たちは、入浴しました。
ゴールデンウィークということで、料金は1200円。
普段は、1000円のようです。
電車で、寝ていれば、1時間弱で新宿です。
高尾山が、人気のスポットであることが、よーくわかりました。
ジャカルタ転勤が決まった友人ともう一人、剛柔流同期の友人と山梨に行ってきました。
下の写真は、富士吉田、新倉山浅間神社のさらに上にある忠霊塔からの景色。
この忠霊塔にたどりつくには、約400段の階段を上らなくてはなりません。

この場所は、日本人だけでなく、外国の方々にも人気。
実際、多くの外国の方々が来ていました。
桜の季節には、手前の緑が、桜で満開になります。

富士登山をしたことがない私にとって、こんなに雄大な富士山を見るのは初めて。

富士吉田の有名な食べものは、何といっても、「吉田のうどん」
今回も行ってきました、桜井うどん。
写真は、「あったかいの」。
写真を撮り忘れましたが、この後、「冷たいの」もいただきました。
メニューは、この2つ。シンプルです。
山梨に泊った翌日は、高尾山に行きました。
5月5日の祭日ということもあり、京王線高尾山口駅は、大混雑。
ケーブルカーも満員。
山道も、道幅が狭くなるところで渋滞。


これは、高尾山頂から見た富士山。
山頂に着いたのが、11時20分ころ。
山頂の広場では、多くの家族連れなどが、シートを広げ、おにぎりや、お弁当を食べていました。
山頂には、食堂もありますが、お弁当持参がいいですね。
山頂に行くには、いくつかのルートがあるので、何度行っても楽しめそうです。
山から下りてくると、駅に隣接して、温泉施設もあります。
ここで、ひと汗流して、帰ってくるのもいいでしょう。
当然、私たちは、入浴しました。
ゴールデンウィークということで、料金は1200円。
普段は、1000円のようです。
電車で、寝ていれば、1時間弱で新宿です。
高尾山が、人気のスポットであることが、よーくわかりました。