2018年06月
2018年06月25日
スタッフ辻井です。
かなり日が長くなりました。
それもそのはず、先週の木曜日は夏至。
冬至の時は柚子湯だとかかぼちゃだとか、結構商戦も激しいけれど、
夏至は意外と静か、、、
でも本当は夏バテ防止を願ういろいろな風習があるようです。
ポピュラーなのは菖蒲湯!
京都の友人からはこんなお菓子を頂きました。
その名も「水無月」。
このブログでも何度か紹介したことのある、ういろう&小豆の和菓子です。
京都では6/30に夏越の祓というイベントがあって、1年の残り半分も
元気で過ごせるように祈ります。白いういろうは氷を形どったものだそう。
地域によって違うのでしょうが、冬瓜を食べるのだという話も聞きました。
調べるとこれは、どうも静岡の風習のようです。
こちらのスーパーではあまり見かけません。
でも、何もしないのもつまらないし、、、
まあ、似たようなものだろう!と、大雑把な考えでたまたま安売りしていた
メロンを買いました。いわゆる高級なマスクメロンではなくて、いかにも
瓜!という感じの、薄緑のラグビーボール型。
ついでに生ハムも買って、、、
暑くなっても元気に過ごせますように!!
ところでずーっと昔、小学生の頃のこと。
通っていた学習塾の国語の授業で、よくことわざの虫食い問題が出ました。
例えば 「トビが( )を産む」 といった具合。
知らないものが出ると、各自、知恵を絞って迷回答、珍回答をひねり出します。
ある時の出題は 「瓜のツルに( )はならぬ」
そう、正解は茄子。
でも知らなかった私は考えた末、こんな回答を書きました。
「瓜のツルにメロンはならぬ」
いや、メロンも瓜なんだからメロンがなるだろう、と突っ込みたくなりますが、
当時は大真面目(笑)
同じクラスの子の面白かった答えにこんなのもありました。
「立板に(へばりつく)」(もちろん、正答は「水」です)
懐かしい!
冬瓜ならぬメロンを食べながら、ふとそんなことを思い出してしまいました。
もっと面白い回答もたくさんあったように思うのですが、、、
忘れてしまって残念。
スタッフ辻井でした。
にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!かなり日が長くなりました。
それもそのはず、先週の木曜日は夏至。
冬至の時は柚子湯だとかかぼちゃだとか、結構商戦も激しいけれど、
夏至は意外と静か、、、
でも本当は夏バテ防止を願ういろいろな風習があるようです。
ポピュラーなのは菖蒲湯!
京都の友人からはこんなお菓子を頂きました。
その名も「水無月」。
このブログでも何度か紹介したことのある、ういろう&小豆の和菓子です。
京都では6/30に夏越の祓というイベントがあって、1年の残り半分も
元気で過ごせるように祈ります。白いういろうは氷を形どったものだそう。
地域によって違うのでしょうが、冬瓜を食べるのだという話も聞きました。
調べるとこれは、どうも静岡の風習のようです。
こちらのスーパーではあまり見かけません。
でも、何もしないのもつまらないし、、、
まあ、似たようなものだろう!と、大雑把な考えでたまたま安売りしていた
メロンを買いました。いわゆる高級なマスクメロンではなくて、いかにも
瓜!という感じの、薄緑のラグビーボール型。
ついでに生ハムも買って、、、
暑くなっても元気に過ごせますように!!
ところでずーっと昔、小学生の頃のこと。
通っていた学習塾の国語の授業で、よくことわざの虫食い問題が出ました。
例えば 「トビが( )を産む」 といった具合。
知らないものが出ると、各自、知恵を絞って迷回答、珍回答をひねり出します。
ある時の出題は 「瓜のツルに( )はならぬ」
そう、正解は茄子。
でも知らなかった私は考えた末、こんな回答を書きました。
「瓜のツルにメロンはならぬ」
いや、メロンも瓜なんだからメロンがなるだろう、と突っ込みたくなりますが、
当時は大真面目(笑)
同じクラスの子の面白かった答えにこんなのもありました。
「立板に(へばりつく)」(もちろん、正答は「水」です)
懐かしい!
冬瓜ならぬメロンを食べながら、ふとそんなことを思い出してしまいました。
もっと面白い回答もたくさんあったように思うのですが、、、
忘れてしまって残念。
スタッフ辻井でした。
2018年06月18日
スタッフ辻井です。
毎朝、ビックリするほどカラフルに朝顔が咲くようになりました
株ごとに色が違うのか、同じ種からのツルでもいろんな色が咲く種類なのか、、、
前にこのブログにも紹介した濃いめのブルー
これに続いて水色、
続いてもっとビビッドな赤紫
と思えばさわやかな薄ピンクも
入れ替わり立ち替わり、毎日とっても楽しみです
その他の植物も今のところ比較的元気に育っていて、
バジルやスープセロリも収穫!
朝食からなんだかちょっと豪華な気分が味わえます
ところで、
シソが植わっているはずの鉢からは、なんだかちょっと違う葉っぱがニョキニョキ・・・
・・・ドクダミ?!
去年はなかったので、鳥が種を運んできたのだろうと思うのですが。
本当にドクダミなら、天ぷらかな、お茶かな、、、
花が咲いたら分かるかも、とそのままにしています。
真相やいかに?!
明らかにドクダミとも違う、別の草も伸びてきました、、、
本家のシソはなぜか隣の鉢に活路を見出したようで、アロエの隙間から
顔を出しています
育つのが楽しみです。
スタッフ辻井でした。
にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!毎朝、ビックリするほどカラフルに朝顔が咲くようになりました
株ごとに色が違うのか、同じ種からのツルでもいろんな色が咲く種類なのか、、、
前にこのブログにも紹介した濃いめのブルー
これに続いて水色、
続いてもっとビビッドな赤紫
と思えばさわやかな薄ピンクも
入れ替わり立ち替わり、毎日とっても楽しみです
その他の植物も今のところ比較的元気に育っていて、
バジルやスープセロリも収穫!
朝食からなんだかちょっと豪華な気分が味わえます
ところで、
シソが植わっているはずの鉢からは、なんだかちょっと違う葉っぱがニョキニョキ・・・
・・・ドクダミ?!
去年はなかったので、鳥が種を運んできたのだろうと思うのですが。
本当にドクダミなら、天ぷらかな、お茶かな、、、
花が咲いたら分かるかも、とそのままにしています。
真相やいかに?!
明らかにドクダミとも違う、別の草も伸びてきました、、、
本家のシソはなぜか隣の鉢に活路を見出したようで、アロエの隙間から
顔を出しています
育つのが楽しみです。
スタッフ辻井でした。
2018年06月11日
スタッフ辻井です。
ここ数回にわたって紹介してきた朝顔。
あれよあれよという間に、こんなに伸びて、
ツボミができたな〜 と思っていたら
めでたく開花!!
何色が楽しみにしていましたが、当初、種が入っていた袋のパッケージ通り
青紫の花が咲きました
朝顔の花をまじまじと見るなんて久しぶり。
小学校の理科の授業で育てたのは覚えているのですが、それ以来。
その頃は、7月の終わりになって夏休みに家へ鉢を持ち帰る頃はまだ、
花は咲いていなかったような。
暑くて当時より早く咲くようになったのか、それとも
当時も咲いていたけど気付かなかっただけなのか・・・謎です。
夏中、入れ替わり立ち替わり咲いてくれるかな?
楽しみです。
スタッフ辻井でした。
にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!ここ数回にわたって紹介してきた朝顔。
あれよあれよという間に、こんなに伸びて、
ツボミができたな〜 と思っていたら
めでたく開花!!
何色が楽しみにしていましたが、当初、種が入っていた袋のパッケージ通り
青紫の花が咲きました
朝顔の花をまじまじと見るなんて久しぶり。
小学校の理科の授業で育てたのは覚えているのですが、それ以来。
その頃は、7月の終わりになって夏休みに家へ鉢を持ち帰る頃はまだ、
花は咲いていなかったような。
暑くて当時より早く咲くようになったのか、それとも
当時も咲いていたけど気付かなかっただけなのか・・・謎です。
夏中、入れ替わり立ち替わり咲いてくれるかな?
楽しみです。
スタッフ辻井でした。