2019年03月
2019年03月29日
相模原市の税理士事務所
冨岡会計スタッフの辻井です。
毎年紹介している胡蝶蘭、今年もつぼみが膨らんできて、、、
ついに!!

咲きました〜〜
大した世話もしないのに、もう3年か4年か、、、
毎年、一番の繁忙期にいつも花をつけてくれる可愛いヤツです。
まだ満開には間がありそうですが、他のつぼみが開くのも楽しみ!!
頭が重くてバランスが悪いので、倒して折ったりしないように
箱に入れて防御しています。
もちろん、先日紹介した、頂いたばかりの胡蝶蘭

こちらも元気いっぱいです。
そのうち、二鉢並べて記念撮影かな?
お花があるのは本当に嬉しいものですね。
街角の桜もだいぶ開き始めました。
お花見シーズンも間近!
スタッフ辻井でした。

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!
冨岡弘文税理士事務所
冨岡会計スタッフの辻井です。
毎年紹介している胡蝶蘭、今年もつぼみが膨らんできて、、、
ついに!!

咲きました〜〜

大した世話もしないのに、もう3年か4年か、、、
毎年、一番の繁忙期にいつも花をつけてくれる可愛いヤツです。
まだ満開には間がありそうですが、他のつぼみが開くのも楽しみ!!
頭が重くてバランスが悪いので、倒して折ったりしないように
箱に入れて防御しています。
もちろん、先日紹介した、頂いたばかりの胡蝶蘭

こちらも元気いっぱいです。
そのうち、二鉢並べて記念撮影かな?
お花があるのは本当に嬉しいものですね。
街角の桜もだいぶ開き始めました。
お花見シーズンも間近!
スタッフ辻井でした。

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!
冨岡弘文税理士事務所
2019年03月22日
相模原市の税理士事務所
冨岡会計スタッフの辻井です。
長い冬もようやく終わりに近づき、確定申告も完了!
ホッとしたのも束の間、忙しさを言い訳にお待たせしてしまった
お客様の仕事に取り掛かって相変わらずのてんてこまいシーズンです。
とはいえ、息抜きも・・・ということで、少し足を伸ばして
九州の友人を訪ねました。
さすが南国、すっかり春で桜も満開の木があったりと賑やかでした。
軒先にはこんなものが。

何かと思ったら大根でした!!
そう、切り干し大根になるべく日光浴の真っ最中。この季節が一番なのだとか。
宮崎県では見た目が似ていることから「イカンテ(烏賊の手)」と呼ぶのだそうです。
食べるにはまだ干しが足りないので見るだけ。
今回の旅で初体験だったお料理は、、、

何だかご存知でしょうか?
正解は「カワラソバ」。
「カワラ?」「河原?」などと、とんちんかんなやりとりの末に
「瓦そば」であることが判明。
昔ながらの瓦をフライパン替わりに使ったことが由来だそうです。
特徴は、麺が茶そばのような緑色をしていること。
そこに、甘辛く炒めた牛肉や錦糸卵、ネギなどを盛り付けるのが正統。
つけそばのようにだしつゆがあって、それに漬けて食べます。
けっこうボリュームがあって、でも気づくと鍋は空っぽ、
ツルツルッと食べられてどんどん箸が進んでしまうお料理でした。
体験してから意識して眺めると、大分県あたりのSAなどでは各種、
自宅用の瓦そばセットが売られていました。
いつも食べ物の話に終始してしまいますが、今回はもうひとつ。
「かわいいお地蔵さんがあるよ」と地元の人に教わって行ったのがコレ。

目をこらすと、、、写真でも分かるでしょうか?鼻の下になにやら出っ張りがあります。
名付けて「はなたれ小僧さん」。
「なんで?!」と思いますが、なかなか面白い民話が基になっているそうです。

字までは見えないかもしれませんが、毎日えびなますを食べさせてあげると、
願い事を何でも叶えてくれるという「はなたれ小僧さん」。
ある夫婦が毎日拝んでえびなますをお供えし、そのおかげで大金持ちになったけれど、
恩を忘れてえびなますを面倒がり、手放した途端に貧しい生活へ転落した、
という物語が書いてあります。
面白い!
なぜ鼻水が垂れているのか、どうしてえびなますなのか、、、
謎はつきませんが、かわいらしいお地蔵様でした。
さて、いろいろな出会いもあり、しっかりリフレッシュできた楽しい旅でした。
おかげさまで元気に相模原市へ帰ってきました。
次回はいつ遊びに行けるかな・・・
またぜひ、このブログにもアップしたいと思います。
スタッフ辻井でした。

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!
冨岡弘文税理士事務所
冨岡会計スタッフの辻井です。
長い冬もようやく終わりに近づき、確定申告も完了!
ホッとしたのも束の間、忙しさを言い訳にお待たせしてしまった
お客様の仕事に取り掛かって相変わらずのてんてこまいシーズンです。
とはいえ、息抜きも・・・ということで、少し足を伸ばして
九州の友人を訪ねました。
さすが南国、すっかり春で桜も満開の木があったりと賑やかでした。
軒先にはこんなものが。

何かと思ったら大根でした!!
そう、切り干し大根になるべく日光浴の真っ最中。この季節が一番なのだとか。
宮崎県では見た目が似ていることから「イカンテ(烏賊の手)」と呼ぶのだそうです。
食べるにはまだ干しが足りないので見るだけ。
今回の旅で初体験だったお料理は、、、

何だかご存知でしょうか?
正解は「カワラソバ」。
「カワラ?」「河原?」などと、とんちんかんなやりとりの末に
「瓦そば」であることが判明。
昔ながらの瓦をフライパン替わりに使ったことが由来だそうです。
特徴は、麺が茶そばのような緑色をしていること。
そこに、甘辛く炒めた牛肉や錦糸卵、ネギなどを盛り付けるのが正統。
つけそばのようにだしつゆがあって、それに漬けて食べます。
けっこうボリュームがあって、でも気づくと鍋は空っぽ、
ツルツルッと食べられてどんどん箸が進んでしまうお料理でした。
体験してから意識して眺めると、大分県あたりのSAなどでは各種、
自宅用の瓦そばセットが売られていました。
いつも食べ物の話に終始してしまいますが、今回はもうひとつ。
「かわいいお地蔵さんがあるよ」と地元の人に教わって行ったのがコレ。

目をこらすと、、、写真でも分かるでしょうか?鼻の下になにやら出っ張りがあります。
名付けて「はなたれ小僧さん」。
「なんで?!」と思いますが、なかなか面白い民話が基になっているそうです。

字までは見えないかもしれませんが、毎日えびなますを食べさせてあげると、
願い事を何でも叶えてくれるという「はなたれ小僧さん」。
ある夫婦が毎日拝んでえびなますをお供えし、そのおかげで大金持ちになったけれど、
恩を忘れてえびなますを面倒がり、手放した途端に貧しい生活へ転落した、
という物語が書いてあります。
面白い!
なぜ鼻水が垂れているのか、どうしてえびなますなのか、、、
謎はつきませんが、かわいらしいお地蔵様でした。
さて、いろいろな出会いもあり、しっかりリフレッシュできた楽しい旅でした。
おかげさまで元気に相模原市へ帰ってきました。
次回はいつ遊びに行けるかな・・・
またぜひ、このブログにもアップしたいと思います。
スタッフ辻井でした。

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!
冨岡弘文税理士事務所
2019年03月13日
相模原市の税理士事務所
冨岡会計 スタッフの辻井です。
いよいよ3/15の確定申告期限が間近。
スタッフ一同、ねじり鉢巻きで遅くまでガンバっています。
そんな中、お客様から素敵な陣中見舞いが!!

新しいミニ・胡蝶蘭です。
満開のかわいらしい状態で入口を華やかにしてくれています。
春らしくて嬉しい
以前からこのブログで紹介している、同じミニ・胡蝶蘭の先輩株も
もうすぐ花が咲きそうな様子、、、

だいぶつぼみが膨らんできました。
両方咲いたら、また記念撮影しなくっちゃ。
楽しみです。
我が家のヒヤシンスも満開に。

相模大野の駅前も、、、
夜中の準備を目撃したのです。

翌朝。

完成!!

学生さんも、新社会人たちも、いろいろと行事の多い季節がやってきました。
暖かかったり寒かったりするけれど、繁忙シーズンもあと少し。
元気に乗り越えたいと思います。
スタッフ辻井でした。

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!
冨岡弘文税理士事務所
冨岡会計 スタッフの辻井です。
いよいよ3/15の確定申告期限が間近。
スタッフ一同、ねじり鉢巻きで遅くまでガンバっています。
そんな中、お客様から素敵な陣中見舞いが!!

新しいミニ・胡蝶蘭です。
満開のかわいらしい状態で入口を華やかにしてくれています。
春らしくて嬉しい

以前からこのブログで紹介している、同じミニ・胡蝶蘭の先輩株も
もうすぐ花が咲きそうな様子、、、

だいぶつぼみが膨らんできました。
両方咲いたら、また記念撮影しなくっちゃ。
楽しみです。
我が家のヒヤシンスも満開に。

相模大野の駅前も、、、
夜中の準備を目撃したのです。

翌朝。

完成!!

学生さんも、新社会人たちも、いろいろと行事の多い季節がやってきました。
暖かかったり寒かったりするけれど、繁忙シーズンもあと少し。
元気に乗り越えたいと思います。
スタッフ辻井でした。

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!
冨岡弘文税理士事務所