2017年05月08日
藤の花!
スタッフ辻井です。
GWに、新潟県の北方文化博物館へ行ってきました。
江戸時代、1756年に分家して、豪商になっていった伊藤家の諸々を
保管した博物館です。その歴史、250年。
修復したとはいえ、中には30mもある一本杉を使った丸桁があったり、
何十人もの使用人のまかないを作る広い台所や立派なおくどさんがあったり。
三角形の変わったお茶室に美しいお庭、羽振りの良さが伺えます。
でもそれだけではなくて、
年貢を取り立てるにあたり、その年の出来高を調べて記した帳面や、
土地を貸して地代を取り立てる賃貸借契約書のようなものが保管してあったり、、、
小作人たちが豊かに、平和に暮らせるように、公平にする仕組みを考えて、
うまく管理していたのだろうな、という印象でした。
当時入手したらしい各地の陶器や、舶来品である中国からの調度品の類など、
展示物も面白いものばかりでした。
そして!
このシーズンの目玉は藤棚。
聞きしに勝る迫力、びっくりしてしまいました!!

これでもまだ満開ではないのだそうですが、充分にお見事。
ほのかに良い香りが漂い、巨峰くらいの大きさのハチがブンブンと飛び回っていました。
地蜂というのか・・?よほどのことがない限り刺さないそうですが、
大きな黒い、丸っこいお尻と羽音は、これまた迫力がありました。

本当に美しくて、いくら見ていても飽きません。

水辺に映る藤の花、桜とはまた違った風情で、心洗われる気分でした。
近くにはこんなお花も!

新緑の新潟を満喫できた1日でした。
スタッフ辻井でした。
今週もポチッとお願いします!

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!
GWに、新潟県の北方文化博物館へ行ってきました。
江戸時代、1756年に分家して、豪商になっていった伊藤家の諸々を
保管した博物館です。その歴史、250年。
修復したとはいえ、中には30mもある一本杉を使った丸桁があったり、
何十人もの使用人のまかないを作る広い台所や立派なおくどさんがあったり。
三角形の変わったお茶室に美しいお庭、羽振りの良さが伺えます。
でもそれだけではなくて、
年貢を取り立てるにあたり、その年の出来高を調べて記した帳面や、
土地を貸して地代を取り立てる賃貸借契約書のようなものが保管してあったり、、、
小作人たちが豊かに、平和に暮らせるように、公平にする仕組みを考えて、
うまく管理していたのだろうな、という印象でした。
当時入手したらしい各地の陶器や、舶来品である中国からの調度品の類など、
展示物も面白いものばかりでした。
そして!
このシーズンの目玉は藤棚。
聞きしに勝る迫力、びっくりしてしまいました!!

これでもまだ満開ではないのだそうですが、充分にお見事。
ほのかに良い香りが漂い、巨峰くらいの大きさのハチがブンブンと飛び回っていました。
地蜂というのか・・?よほどのことがない限り刺さないそうですが、
大きな黒い、丸っこいお尻と羽音は、これまた迫力がありました。

本当に美しくて、いくら見ていても飽きません。

水辺に映る藤の花、桜とはまた違った風情で、心洗われる気分でした。
近くにはこんなお花も!

新緑の新潟を満喫できた1日でした。
スタッフ辻井でした。
今週もポチッとお願いします!

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!