2017年11月27日
2017年のボジョレー
スタッフ辻井です。
前回のブログで紹介した洋食屋さん いけじゅう では、
毎年、ボジョレーパーティを開催しています。
11月の第3木曜日の解禁後、最初の土曜日。
ここ数年、いつも参加しています。
ちゃんと、正式なテイスティングの順序やマナー、
それぞれの儀式の意味などを説明してもらって
うんちくを聞きながら飲むお酒もたまには良いものです。

ボジョレーと一口に言ってもいろいろ。
同じ畑でできたものでさえ、ちょっとしたことで違う味になるのだそう。
香りはもちろんですが、ちゃんと色も確かめるのがセオリーなのだとか。

最近では息子さんが厨房を引き継いで、料理の腕をふるっています。
ご主人はフレンチ、息子さんはイタリアンを専門に勉強したとか、、、
ボジョレーはもちろんですが、お料理も楽しみの一つ。

右は生ハムの載った柿!
意外な取り合わせ、だけど凄い美味しさにビックリ
黒いのはバルサミコ酢らしきソースです。

メインのお肉と、感動するほど美味しかったきのこのスープは
写真がありません
あまりに美味しくて写真どころではなかったのです
せっかくだから、違うボジョレーも、と

後口が甘いもの、さっぱりしたもの、などなど
詳しいわけではないけれど、皆で感想を言い合っては
飲んだり食べたり、、、
美味しく楽しい夜はあっという間に更けてゆきました。

安いワインとは添加物が違うのか?
悪い酔い方をしないのも良いワインの特徴かもしれません。
また来年もボジョレーの季節に!
と再会を約束してお店を後にしました。
味覚の秋は、本当に楽しいことが沢山
スタッフ辻井でした。
今週も、ポチッとお願いします。

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!
前回のブログで紹介した洋食屋さん いけじゅう では、
毎年、ボジョレーパーティを開催しています。
11月の第3木曜日の解禁後、最初の土曜日。
ここ数年、いつも参加しています。
ちゃんと、正式なテイスティングの順序やマナー、
それぞれの儀式の意味などを説明してもらって
うんちくを聞きながら飲むお酒もたまには良いものです。

ボジョレーと一口に言ってもいろいろ。
同じ畑でできたものでさえ、ちょっとしたことで違う味になるのだそう。
香りはもちろんですが、ちゃんと色も確かめるのがセオリーなのだとか。

最近では息子さんが厨房を引き継いで、料理の腕をふるっています。
ご主人はフレンチ、息子さんはイタリアンを専門に勉強したとか、、、
ボジョレーはもちろんですが、お料理も楽しみの一つ。

右は生ハムの載った柿!
意外な取り合わせ、だけど凄い美味しさにビックリ

黒いのはバルサミコ酢らしきソースです。

メインのお肉と、感動するほど美味しかったきのこのスープは
写真がありません

あまりに美味しくて写真どころではなかったのです

せっかくだから、違うボジョレーも、と

後口が甘いもの、さっぱりしたもの、などなど
詳しいわけではないけれど、皆で感想を言い合っては
飲んだり食べたり、、、
美味しく楽しい夜はあっという間に更けてゆきました。

安いワインとは添加物が違うのか?
悪い酔い方をしないのも良いワインの特徴かもしれません。
また来年もボジョレーの季節に!
と再会を約束してお店を後にしました。
味覚の秋は、本当に楽しいことが沢山

スタッフ辻井でした。
今週も、ポチッとお願いします。

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!