2018年07月16日
水やり当番
スタッフ辻井です。
なんとも想像を絶する暑さ、メディアも連日「命を守る行動を」とのアナウンス。
平常の生活でもこんなに大変なのに、豪雨の被災地ではどれほどか、、、
一日も早い復興を祈るばかりです。
ここ数日、少し早い夏休みを取って家を空ける期間があったのですが、
心配だったのはせっかく育ったトマトやパセリ・・・
私が小学生の頃は、旅行に行く近所の人に頼まれて、水やりと犬の面倒を見て
お駄賃やお土産をもらう、なんていう光景も普通でしたが、、、
現代ではなかなかそうもいきません。
困っていろいろ調べていたら、ちゃ〜んとそんなグッズが存在していました。
その名も「水やり当番」。

ホースの先には陶器でできた物体がついています。
ちょうど良いスピードで、じわじわと水が出てくるようにするための工夫!

よくぞ名付けたものです。
電気も何も使わずに、バケツやペットボトルに入れた水を自然に吸い上げて、
数日に分けて土に注入し続けてくれるという仕組み。

おかげさまで不在の間も枯れることなく、トマトもパセリも、酷暑に耐えて
ちゃーんと元気なままでした。
事務所の胡蝶蘭も、いよいよ枯れる?!と思いきや、中心からは新たな瑞々しい葉が!!

植物は強い!
人間の方が参ってしまいそうな気温、人間もしっかり水分補給しなければ。。。
皆さんも熱中症にはくれぐれもご注意下さい。
スタッフ辻井でした。

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!なんとも想像を絶する暑さ、メディアも連日「命を守る行動を」とのアナウンス。
平常の生活でもこんなに大変なのに、豪雨の被災地ではどれほどか、、、
一日も早い復興を祈るばかりです。
ここ数日、少し早い夏休みを取って家を空ける期間があったのですが、
心配だったのはせっかく育ったトマトやパセリ・・・
私が小学生の頃は、旅行に行く近所の人に頼まれて、水やりと犬の面倒を見て
お駄賃やお土産をもらう、なんていう光景も普通でしたが、、、
現代ではなかなかそうもいきません。
困っていろいろ調べていたら、ちゃ〜んとそんなグッズが存在していました。
その名も「水やり当番」。

ホースの先には陶器でできた物体がついています。
ちょうど良いスピードで、じわじわと水が出てくるようにするための工夫!

よくぞ名付けたものです。
電気も何も使わずに、バケツやペットボトルに入れた水を自然に吸い上げて、
数日に分けて土に注入し続けてくれるという仕組み。

おかげさまで不在の間も枯れることなく、トマトもパセリも、酷暑に耐えて
ちゃーんと元気なままでした。
事務所の胡蝶蘭も、いよいよ枯れる?!と思いきや、中心からは新たな瑞々しい葉が!!

植物は強い!
人間の方が参ってしまいそうな気温、人間もしっかり水分補給しなければ。。。
皆さんも熱中症にはくれぐれもご注意下さい。
スタッフ辻井でした。
