お菓子
2017年06月26日
スタッフ辻井です。
先日、縁あって京都で鱧(ハモ)のお料理コースを食べる機会がありました。
亀楽(きらく)というお店で、お手頃価格のメニューもある、素敵なお店です。
ハモ、と言われても、関東ではあまり馴染みのないお魚。
骨が多くて料理人の腕が試される食材なのだそうです。
白身で割合、淡泊な味ですが、その分、お料理のアレンジがとっても映えます。
あまりに美味しいコースだったのでご紹介を。
最初はイイダコからです。

中にはなんとうずらのゆで玉子!!なんて細やか・・・
「徹夜で詰めたんだよ」と大将の冗談付きです。

お次はお豆腐。
京都らしい上品な出汁、、、

と思ったら中からは辛子が!
人によってはワサビだったそう。
効き目抜群、けっこう刺激的!でした。

さて、いよいよ本番、鱧の登場。
左の、ロールケーキのようにカットしてあるのが鱧のお寿司です。
ちょっと蒲焼き風の甘みのあるタレが絡めてあって、日本酒が合いそうなお味

続いて焼いた鮎、、、
食べるのに夢中で写真を撮るのを忘れてしまったけれど、
美味しい塩具合の豆ご飯が出て、最後のデザート!!というコースでした。

デザートは、この時季の京都ならではの「水無月」というお菓子を
イメージした店主オリジナルの和菓子。
ゼラチンで固めた、ういろうにも似た食感の本体の上に粒あんが載っているという、
平安時代の暑気払いの行事に由来するお菓子です。
これだけ、別にもう一つお土産に持って帰りたいくらい

本当に美味しいものづくしのひとときでした。
これから京都も暑い季節が始まりますが、もし訪れる機会があればぜひ、
寄ってみてほしいお勧めのお店です。
また行くのが楽しみ!!
スタッフ辻井でした。
今週もポチッとお願いします!

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!
先日、縁あって京都で鱧(ハモ)のお料理コースを食べる機会がありました。
亀楽(きらく)というお店で、お手頃価格のメニューもある、素敵なお店です。
ハモ、と言われても、関東ではあまり馴染みのないお魚。
骨が多くて料理人の腕が試される食材なのだそうです。
白身で割合、淡泊な味ですが、その分、お料理のアレンジがとっても映えます。
あまりに美味しいコースだったのでご紹介を。
最初はイイダコからです。

中にはなんとうずらのゆで玉子!!なんて細やか・・・
「徹夜で詰めたんだよ」と大将の冗談付きです。

お次はお豆腐。
京都らしい上品な出汁、、、

と思ったら中からは辛子が!
人によってはワサビだったそう。
効き目抜群、けっこう刺激的!でした。

さて、いよいよ本番、鱧の登場。
左の、ロールケーキのようにカットしてあるのが鱧のお寿司です。
ちょっと蒲焼き風の甘みのあるタレが絡めてあって、日本酒が合いそうなお味


続いて焼いた鮎、、、
食べるのに夢中で写真を撮るのを忘れてしまったけれど、
美味しい塩具合の豆ご飯が出て、最後のデザート!!というコースでした。

デザートは、この時季の京都ならではの「水無月」というお菓子を
イメージした店主オリジナルの和菓子。
ゼラチンで固めた、ういろうにも似た食感の本体の上に粒あんが載っているという、
平安時代の暑気払いの行事に由来するお菓子です。
これだけ、別にもう一つお土産に持って帰りたいくらい


本当に美味しいものづくしのひとときでした。
これから京都も暑い季節が始まりますが、もし訪れる機会があればぜひ、
寄ってみてほしいお勧めのお店です。
また行くのが楽しみ!!
スタッフ辻井でした。
今週もポチッとお願いします!

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!
2017年01月09日
スタッフ辻井です。
今年は、お正月休みが短めだった代わりに(?)
数日働いたら成人の日
未だに、成人式は15日、というイメージは抜けないのですが・・・
二十歳になるような親戚もいないので、のんびり普通の休日でした
そこで去年、知り合いの喫茶店で教えてもらったまま、買っただけで放置していた
ちょっと本格派のお菓子レシピに挑戦しました。
この本です。

甘いものは大好きなので、作ることもちょくちょくありますが、大抵は
計りもろくに使わず計量カップと大さじひとつで適当に、というような
大雑把なレシピばかり。
せっかく買った本だし、たまには!と、今回は「タルト・オ・ポワール」
と名前のついたお菓子にチャレンジすることにしました。
たまにちゃんとした本を見ると、家にストックしていないような材料も
いろいろ登場します
アーモンドパウダーとか、、スライスアーモンド、グラニュー糖、
粉糖などなど。
まあ、近所のスーパーでなんとか手に入りそうなものだけ入手して、、、
本に載っているのは洋ナシのコンポートがメインのタルトですが、
ちょうど良いものはなくて、りんごを煮て代用することに、、、

こうやってだんだん、別物になっていってしまうのですが、
まあ、販売するわけではないし、要するにタルトなんだし
などと自分を甘やかしながら製作!
それでも、普段作る大雑把ケーキより、多少は複雑な味のものができました

ついでにアイスクリームと生クリーム、先日作ったゼリーも添えて、、、
デザートの盛り合わせ、完成

あ〜 楽しかった
次回はまた、別のお菓子も作ってみようと思っています。
スタッフ辻井でした。
スイーツ好きもそうでない方も!!ポチッとワンクリック、よろしくお願いします。

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!
今年は、お正月休みが短めだった代わりに(?)
数日働いたら成人の日

未だに、成人式は15日、というイメージは抜けないのですが・・・

二十歳になるような親戚もいないので、のんびり普通の休日でした

そこで去年、知り合いの喫茶店で教えてもらったまま、買っただけで放置していた
ちょっと本格派のお菓子レシピに挑戦しました。
この本です。

甘いものは大好きなので、作ることもちょくちょくありますが、大抵は
計りもろくに使わず計量カップと大さじひとつで適当に、というような
大雑把なレシピばかり。
せっかく買った本だし、たまには!と、今回は「タルト・オ・ポワール」
と名前のついたお菓子にチャレンジすることにしました。
たまにちゃんとした本を見ると、家にストックしていないような材料も
いろいろ登場します

アーモンドパウダーとか、、スライスアーモンド、グラニュー糖、
粉糖などなど。
まあ、近所のスーパーでなんとか手に入りそうなものだけ入手して、、、
本に載っているのは洋ナシのコンポートがメインのタルトですが、
ちょうど良いものはなくて、りんごを煮て代用することに、、、

こうやってだんだん、別物になっていってしまうのですが、
まあ、販売するわけではないし、要するにタルトなんだし

などと自分を甘やかしながら製作!
それでも、普段作る大雑把ケーキより、多少は複雑な味のものができました


ついでにアイスクリームと生クリーム、先日作ったゼリーも添えて、、、
デザートの盛り合わせ、完成


あ〜 楽しかった

次回はまた、別のお菓子も作ってみようと思っています。
スタッフ辻井でした。
スイーツ好きもそうでない方も!!ポチッとワンクリック、よろしくお願いします。

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!
2015年02月23日
スタッフ辻井です。
いつもいつも、食べ物の話ばかりだと言われてしまいそうですが・・・
春も間近の京都へ行ってきました。
ちらほらと梅が咲いていて、でも空気はまだ冷たい、
観光客もまだそれほど来ていない、、、満開だけど大混雑!も良いけど、
これぐらいだと快適
お花の写真は取り損ねてしまったのですが(まさに花より団子)、
京都らしい、美しい和菓子の写真を

食べるのがもったいない!!
けど、もちろん美味しく頂きました。
こちらは、写真を撮る前に既に食べられてしまった、、、

右大臣だけではなく、お雛様までほろ酔いだなんて(笑)
口に入れるととろけてしまう、お砂糖菓子でした。
そうだ!もうすぐひな祭り・・・
小さい頃は、楽しみにひとつずつ段飾りの雛人形を並べたものですが、
最近は忙しさを言い訳についついご無沙汰、、、お雛様たち、ごめんね
今年も我が家は省略型、とはいえ、これは母親の友人の手作りです。
凄い

事務所は確定申告業務真っ盛り
いよいよ佳境です。
あと少し、元気に乗り切りたいと思います。
スタッフ辻井でした。

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!
相模原市対応の税理士事務所、冨岡弘文税理士事務所
冨岡会計携帯サイト→http://tomi-kaikei.mobi/
いつもいつも、食べ物の話ばかりだと言われてしまいそうですが・・・
春も間近の京都へ行ってきました。
ちらほらと梅が咲いていて、でも空気はまだ冷たい、
観光客もまだそれほど来ていない、、、満開だけど大混雑!も良いけど、
これぐらいだと快適

お花の写真は取り損ねてしまったのですが(まさに花より団子)、
京都らしい、美しい和菓子の写真を


食べるのがもったいない!!
けど、もちろん美味しく頂きました。
こちらは、写真を撮る前に既に食べられてしまった、、、


右大臣だけではなく、お雛様までほろ酔いだなんて(笑)
口に入れるととろけてしまう、お砂糖菓子でした。
そうだ!もうすぐひな祭り・・・
小さい頃は、楽しみにひとつずつ段飾りの雛人形を並べたものですが、
最近は忙しさを言い訳についついご無沙汰、、、お雛様たち、ごめんね

今年も我が家は省略型、とはいえ、これは母親の友人の手作りです。
凄い


事務所は確定申告業務真っ盛り

いよいよ佳境です。
あと少し、元気に乗り切りたいと思います。
スタッフ辻井でした。

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!
相模原市対応の税理士事務所、冨岡弘文税理士事務所
冨岡会計携帯サイト→http://tomi-kaikei.mobi/
2014年06月30日
スタッフ辻井です。
いよいよ6月も終わり。
2014年も後半戦です。
本当に早い
毎年、加速度がついていく気がします。。。
ところで、京都の友人から、風流なものを頂きました
その名も、水無月。
京都で昔から親しまれている、お菓子の名前です。
その昔、宮中の人々は京都の衣笠山にある氷室から氷を取り寄せ、
暑気払いをしたのだそうです。
庶民には手に入りにくい氷になぞらえて作ったのが、このお菓子、
水無月であると言われています。
実は、写真を撮る前に食べてしまった・・・!
ので、
他所からお借りした写真ですが、、、こんなお菓子です

たしかに、氷片のイメージ、というのも頷ける・・・?
黒蜜の入ったバージョンもあります。

夏越祓(なごしのはらえ)をするみそぎの日である6月30日に、
この水無月を食べて、残り半年の無病息災を祈願するのだそう。
ひとつひとつの季節を大事に生きているのが伝わる、
素敵な風習だと思いました
6月はもう終わってしまいますが、、、
6月に京都を訪れる機会があったら、ぜひご賞味を
スタッフ辻井でした。

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!
相模原市対応の税理士事務所、冨岡弘文税理士事務所
冨岡会計携帯サイト→http://tomi-kaikei.mobi/
いよいよ6月も終わり。
2014年も後半戦です。
本当に早い

毎年、加速度がついていく気がします。。。
ところで、京都の友人から、風流なものを頂きました

その名も、水無月。
京都で昔から親しまれている、お菓子の名前です。
その昔、宮中の人々は京都の衣笠山にある氷室から氷を取り寄せ、
暑気払いをしたのだそうです。
庶民には手に入りにくい氷になぞらえて作ったのが、このお菓子、
水無月であると言われています。
実は、写真を撮る前に食べてしまった・・・!

他所からお借りした写真ですが、、、こんなお菓子です


たしかに、氷片のイメージ、というのも頷ける・・・?
黒蜜の入ったバージョンもあります。

夏越祓(なごしのはらえ)をするみそぎの日である6月30日に、
この水無月を食べて、残り半年の無病息災を祈願するのだそう。
ひとつひとつの季節を大事に生きているのが伝わる、
素敵な風習だと思いました

6月はもう終わってしまいますが、、、
6月に京都を訪れる機会があったら、ぜひご賞味を

スタッフ辻井でした。

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!
相模原市対応の税理士事務所、冨岡弘文税理士事務所
冨岡会計携帯サイト→http://tomi-kaikei.mobi/
2012年08月16日
スタッフ岩崎です。
まだまだ暑い日が続いていますね
毎日暑いと食欲が落ちてしまいがちですが…。
美味しいものだと、むしろ食欲が湧きますね
最近、美味しい贈り物を頂く機会がありまして
お菓子はあっという間に食べてしまっていました
小籠包は何回かに分けて食食べました。


結局、私には夏の食欲低下というのは関係ないみたいです

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お願いします!!
相模原市対応の税理士事務所、冨岡弘文税理士事務所
冨岡会計携帯サイト→http://tomi-kaikei.mobi/
まだまだ暑い日が続いていますね

毎日暑いと食欲が落ちてしまいがちですが…。
美味しいものだと、むしろ食欲が湧きますね

最近、美味しい贈り物を頂く機会がありまして

お菓子はあっという間に食べてしまっていました

小籠包は何回かに分けて食食べました。


結局、私には夏の食欲低下というのは関係ないみたいです


にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お願いします!!
相模原市対応の税理士事務所、冨岡弘文税理士事務所
冨岡会計携帯サイト→http://tomi-kaikei.mobi/