京都
2017年11月20日
スタッフ辻井です。
先日、秋の京都に立ち寄りました。
八木という場所に古くからある、いけじゅう という洋食屋さんの
ご主人と知り合いなのですが、なんとこの度、人間国宝に選ばれたとか!
そう、あのTV番組の「となりの人間国宝」という、アレです。

実はあんまり観たことのないTV番組なのですが、、、
良くも悪くも、番組になる時の脚色・演出が凄いことなど、
収録時のエピソードもこっそり、教わりました。
取り上げられた理由は、関西ではここでしか食べられないという
スペシャルなトンカツです。

特別な、というか自然のものをちゃんと食べて、ちゃんと運動して、
ちゃんと育った健康な豚だけを使って作ったこだわりのトンカツ。

これで一人前、150gあるのですが、
「あっさりしているので女性でも大丈夫!」
という言葉通り、量が多いと感じることなど全くなく、
軽々と平らげてしまいました

ソースも自家製だそうでとても美味しいのですが、
何と言ってもスペシャルポーク、
ソース味になるのが勿体なくて、一部はそのまま、一部は塩で。
豚独特の臭みもなく、とってもジューシー
細かくて軽〜い衣で揚げてあるので、揚げ物だという気がしないくらい
あっさり、さっぱりしていました。
美味しかった
でも、黒板に書かれたオススメメニューには、カキフライの文字。
それも食べてみたいなぁ〜〜
次回の楽しみです。
スタッフ辻井でした。
今週も、ポチッとお願いします。

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!
先日、秋の京都に立ち寄りました。
八木という場所に古くからある、いけじゅう という洋食屋さんの
ご主人と知り合いなのですが、なんとこの度、人間国宝に選ばれたとか!
そう、あのTV番組の「となりの人間国宝」という、アレです。

実はあんまり観たことのないTV番組なのですが、、、
良くも悪くも、番組になる時の脚色・演出が凄いことなど、
収録時のエピソードもこっそり、教わりました。
取り上げられた理由は、関西ではここでしか食べられないという
スペシャルなトンカツです。

特別な、というか自然のものをちゃんと食べて、ちゃんと運動して、
ちゃんと育った健康な豚だけを使って作ったこだわりのトンカツ。

これで一人前、150gあるのですが、
「あっさりしているので女性でも大丈夫!」
という言葉通り、量が多いと感じることなど全くなく、
軽々と平らげてしまいました


ソースも自家製だそうでとても美味しいのですが、
何と言ってもスペシャルポーク、
ソース味になるのが勿体なくて、一部はそのまま、一部は塩で。
豚独特の臭みもなく、とってもジューシー

細かくて軽〜い衣で揚げてあるので、揚げ物だという気がしないくらい
あっさり、さっぱりしていました。
美味しかった

でも、黒板に書かれたオススメメニューには、カキフライの文字。
それも食べてみたいなぁ〜〜
次回の楽しみです。
スタッフ辻井でした。
今週も、ポチッとお願いします。

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!
2017年06月26日
スタッフ辻井です。
先日、縁あって京都で鱧(ハモ)のお料理コースを食べる機会がありました。
亀楽(きらく)というお店で、お手頃価格のメニューもある、素敵なお店です。
ハモ、と言われても、関東ではあまり馴染みのないお魚。
骨が多くて料理人の腕が試される食材なのだそうです。
白身で割合、淡泊な味ですが、その分、お料理のアレンジがとっても映えます。
あまりに美味しいコースだったのでご紹介を。
最初はイイダコからです。

中にはなんとうずらのゆで玉子!!なんて細やか・・・
「徹夜で詰めたんだよ」と大将の冗談付きです。

お次はお豆腐。
京都らしい上品な出汁、、、

と思ったら中からは辛子が!
人によってはワサビだったそう。
効き目抜群、けっこう刺激的!でした。

さて、いよいよ本番、鱧の登場。
左の、ロールケーキのようにカットしてあるのが鱧のお寿司です。
ちょっと蒲焼き風の甘みのあるタレが絡めてあって、日本酒が合いそうなお味

続いて焼いた鮎、、、
食べるのに夢中で写真を撮るのを忘れてしまったけれど、
美味しい塩具合の豆ご飯が出て、最後のデザート!!というコースでした。

デザートは、この時季の京都ならではの「水無月」というお菓子を
イメージした店主オリジナルの和菓子。
ゼラチンで固めた、ういろうにも似た食感の本体の上に粒あんが載っているという、
平安時代の暑気払いの行事に由来するお菓子です。
これだけ、別にもう一つお土産に持って帰りたいくらい

本当に美味しいものづくしのひとときでした。
これから京都も暑い季節が始まりますが、もし訪れる機会があればぜひ、
寄ってみてほしいお勧めのお店です。
また行くのが楽しみ!!
スタッフ辻井でした。
今週もポチッとお願いします!

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!
先日、縁あって京都で鱧(ハモ)のお料理コースを食べる機会がありました。
亀楽(きらく)というお店で、お手頃価格のメニューもある、素敵なお店です。
ハモ、と言われても、関東ではあまり馴染みのないお魚。
骨が多くて料理人の腕が試される食材なのだそうです。
白身で割合、淡泊な味ですが、その分、お料理のアレンジがとっても映えます。
あまりに美味しいコースだったのでご紹介を。
最初はイイダコからです。

中にはなんとうずらのゆで玉子!!なんて細やか・・・
「徹夜で詰めたんだよ」と大将の冗談付きです。

お次はお豆腐。
京都らしい上品な出汁、、、

と思ったら中からは辛子が!
人によってはワサビだったそう。
効き目抜群、けっこう刺激的!でした。

さて、いよいよ本番、鱧の登場。
左の、ロールケーキのようにカットしてあるのが鱧のお寿司です。
ちょっと蒲焼き風の甘みのあるタレが絡めてあって、日本酒が合いそうなお味


続いて焼いた鮎、、、
食べるのに夢中で写真を撮るのを忘れてしまったけれど、
美味しい塩具合の豆ご飯が出て、最後のデザート!!というコースでした。

デザートは、この時季の京都ならではの「水無月」というお菓子を
イメージした店主オリジナルの和菓子。
ゼラチンで固めた、ういろうにも似た食感の本体の上に粒あんが載っているという、
平安時代の暑気払いの行事に由来するお菓子です。
これだけ、別にもう一つお土産に持って帰りたいくらい


本当に美味しいものづくしのひとときでした。
これから京都も暑い季節が始まりますが、もし訪れる機会があればぜひ、
寄ってみてほしいお勧めのお店です。
また行くのが楽しみ!!
スタッフ辻井でした。
今週もポチッとお願いします!

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!
2015年02月23日
スタッフ辻井です。
いつもいつも、食べ物の話ばかりだと言われてしまいそうですが・・・
春も間近の京都へ行ってきました。
ちらほらと梅が咲いていて、でも空気はまだ冷たい、
観光客もまだそれほど来ていない、、、満開だけど大混雑!も良いけど、
これぐらいだと快適
お花の写真は取り損ねてしまったのですが(まさに花より団子)、
京都らしい、美しい和菓子の写真を

食べるのがもったいない!!
けど、もちろん美味しく頂きました。
こちらは、写真を撮る前に既に食べられてしまった、、、

右大臣だけではなく、お雛様までほろ酔いだなんて(笑)
口に入れるととろけてしまう、お砂糖菓子でした。
そうだ!もうすぐひな祭り・・・
小さい頃は、楽しみにひとつずつ段飾りの雛人形を並べたものですが、
最近は忙しさを言い訳についついご無沙汰、、、お雛様たち、ごめんね
今年も我が家は省略型、とはいえ、これは母親の友人の手作りです。
凄い

事務所は確定申告業務真っ盛り
いよいよ佳境です。
あと少し、元気に乗り切りたいと思います。
スタッフ辻井でした。

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!
相模原市対応の税理士事務所、冨岡弘文税理士事務所
冨岡会計携帯サイト→http://tomi-kaikei.mobi/
いつもいつも、食べ物の話ばかりだと言われてしまいそうですが・・・
春も間近の京都へ行ってきました。
ちらほらと梅が咲いていて、でも空気はまだ冷たい、
観光客もまだそれほど来ていない、、、満開だけど大混雑!も良いけど、
これぐらいだと快適

お花の写真は取り損ねてしまったのですが(まさに花より団子)、
京都らしい、美しい和菓子の写真を


食べるのがもったいない!!
けど、もちろん美味しく頂きました。
こちらは、写真を撮る前に既に食べられてしまった、、、


右大臣だけではなく、お雛様までほろ酔いだなんて(笑)
口に入れるととろけてしまう、お砂糖菓子でした。
そうだ!もうすぐひな祭り・・・
小さい頃は、楽しみにひとつずつ段飾りの雛人形を並べたものですが、
最近は忙しさを言い訳についついご無沙汰、、、お雛様たち、ごめんね

今年も我が家は省略型、とはいえ、これは母親の友人の手作りです。
凄い


事務所は確定申告業務真っ盛り

いよいよ佳境です。
あと少し、元気に乗り切りたいと思います。
スタッフ辻井でした。

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!
相模原市対応の税理士事務所、冨岡弘文税理士事務所
冨岡会計携帯サイト→http://tomi-kaikei.mobi/
2014年12月01日
スタッフ辻井です。
先週、連休を利用して京都へ行ってきました
それも、屈指の人気スポット、嵐山へ。
さすが、凄い

人、人、人、人、、、、、そう、まずは何よりも凄い人でした。
一体どこからこんなに集まったのか・・・
歩いて渡れば5分程度のはずの渡月橋が、写真を撮る歩行者で
渋滞して30分近くかかったとか。
私は対岸で見ていただけなのですが
車も、一般車は通行禁止の箇所があるなど、様々な、
観光地ならではの規制と対策が。
地元の人にしてみれば、毎年、毎年、数週間にもわたる大混雑、
幼稚園の送り迎えにも一苦労!!の季節かもしれません。
とはいえ、それだけの人が集まるのも無理ないな、と
納得の美しさ



これは嵯峨野の方の風景ですが

思わず息を呑むような迫力、自然の力って凄い
黄色も良いですが、京都はやはり赤が似合う風景が多い気がします。
幸い、お天気にも恵まれてポカポカと暑いくらいの陽気で、
絶好の観光日和。秋の京都を満喫してきました。
今年は水害が多くて嵐山も受難の年でしたが、、、
来年は天災の少ない一年になりますように。。。
スタッフ辻井でした。

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!
相模原市対応の税理士事務所、冨岡弘文税理士事務所
冨岡会計携帯サイト→http://tomi-kaikei.mobi/
先週、連休を利用して京都へ行ってきました

それも、屈指の人気スポット、嵐山へ。
さすが、凄い


人、人、人、人、、、、、そう、まずは何よりも凄い人でした。
一体どこからこんなに集まったのか・・・
歩いて渡れば5分程度のはずの渡月橋が、写真を撮る歩行者で
渋滞して30分近くかかったとか。
私は対岸で見ていただけなのですが

車も、一般車は通行禁止の箇所があるなど、様々な、
観光地ならではの規制と対策が。
地元の人にしてみれば、毎年、毎年、数週間にもわたる大混雑、
幼稚園の送り迎えにも一苦労!!の季節かもしれません。
とはいえ、それだけの人が集まるのも無理ないな、と
納得の美しさ




これは嵯峨野の方の風景ですが

思わず息を呑むような迫力、自然の力って凄い

黄色も良いですが、京都はやはり赤が似合う風景が多い気がします。
幸い、お天気にも恵まれてポカポカと暑いくらいの陽気で、
絶好の観光日和。秋の京都を満喫してきました。
今年は水害が多くて嵐山も受難の年でしたが、、、
来年は天災の少ない一年になりますように。。。
スタッフ辻井でした。

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!
相模原市対応の税理士事務所、冨岡弘文税理士事務所
冨岡会計携帯サイト→http://tomi-kaikei.mobi/
2014年06月30日
スタッフ辻井です。
いよいよ6月も終わり。
2014年も後半戦です。
本当に早い
毎年、加速度がついていく気がします。。。
ところで、京都の友人から、風流なものを頂きました
その名も、水無月。
京都で昔から親しまれている、お菓子の名前です。
その昔、宮中の人々は京都の衣笠山にある氷室から氷を取り寄せ、
暑気払いをしたのだそうです。
庶民には手に入りにくい氷になぞらえて作ったのが、このお菓子、
水無月であると言われています。
実は、写真を撮る前に食べてしまった・・・!
ので、
他所からお借りした写真ですが、、、こんなお菓子です

たしかに、氷片のイメージ、というのも頷ける・・・?
黒蜜の入ったバージョンもあります。

夏越祓(なごしのはらえ)をするみそぎの日である6月30日に、
この水無月を食べて、残り半年の無病息災を祈願するのだそう。
ひとつひとつの季節を大事に生きているのが伝わる、
素敵な風習だと思いました
6月はもう終わってしまいますが、、、
6月に京都を訪れる機会があったら、ぜひご賞味を
スタッフ辻井でした。

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!
相模原市対応の税理士事務所、冨岡弘文税理士事務所
冨岡会計携帯サイト→http://tomi-kaikei.mobi/
いよいよ6月も終わり。
2014年も後半戦です。
本当に早い

毎年、加速度がついていく気がします。。。
ところで、京都の友人から、風流なものを頂きました

その名も、水無月。
京都で昔から親しまれている、お菓子の名前です。
その昔、宮中の人々は京都の衣笠山にある氷室から氷を取り寄せ、
暑気払いをしたのだそうです。
庶民には手に入りにくい氷になぞらえて作ったのが、このお菓子、
水無月であると言われています。
実は、写真を撮る前に食べてしまった・・・!

他所からお借りした写真ですが、、、こんなお菓子です


たしかに、氷片のイメージ、というのも頷ける・・・?
黒蜜の入ったバージョンもあります。

夏越祓(なごしのはらえ)をするみそぎの日である6月30日に、
この水無月を食べて、残り半年の無病息災を祈願するのだそう。
ひとつひとつの季節を大事に生きているのが伝わる、
素敵な風習だと思いました

6月はもう終わってしまいますが、、、
6月に京都を訪れる機会があったら、ぜひご賞味を

スタッフ辻井でした。

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!
相模原市対応の税理士事務所、冨岡弘文税理士事務所
冨岡会計携帯サイト→http://tomi-kaikei.mobi/