会社
2019年04月05日
相模原市の税理士事務所
冨岡会計 スタッフ辻井です。
以前、このブログで紹介したことがあったかどうか、、、
北海道の友人が引っ越しをする際に、庭に植わっていた行者ニンニクを頂きました。
友人曰く「まわりの土ごと、大きく持って帰ったら(植物が)環境が変わったことに
気づかずに元気でいるから大丈夫!!」。
雪かきに使う大きなスコップでぐるっと掘って、段ボールに入れて持ち帰りました。
とはいえ、移転地は涼しい北海道から高温多湿の我が神奈川県、西日のあたるベランダ。
果たして生き延びてくれるのか、、、冬の間は枯れたように見える茎があるだけ。
もう生えてこないんじゃないかと思っていました。
それが!!
春らしい日差しが当たるようになってから、いつの間にかグングン成長。
あっという間にこうなりました。

道の駅などで購入すれば数枚で何百円もする高級品。
自宅で採れるなんて夢のようです。
そのまま焼いても良いし、バーベキューなどで肉を巻いて食べると、
ニンニクの香りが口に広がって美味しいのですが、まずは試しにしょうゆ漬けにしました。

これが大成功!
葉自体はもちろんですが、漬けていたしょうゆも少しニンニクの香りがして、
トロッとした感じになります。
ちょうど茨城で入手した納豆があったのでチャレンジしました。
こんなパッケージで

中身はこんな感じ

パッと見は普通ですがスーパーで普段買うものより歯ごたえがあって香りも強め。
ニンニク風味しょう油も合うし、この取り合わせは日本酒にピッタリ、、、

これからのシーズンには冷奴にも!!

このままどんどん成長してくれるなら、第2弾、第3弾の行者ニンニクしょう油も?!
当分楽しめそうで嬉しいです!
シッカリ世話して育てようと決意を新たにしています。
スタッフ辻井でした。

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!
冨岡弘文税理士事務所
冨岡会計 スタッフ辻井です。
以前、このブログで紹介したことがあったかどうか、、、
北海道の友人が引っ越しをする際に、庭に植わっていた行者ニンニクを頂きました。
友人曰く「まわりの土ごと、大きく持って帰ったら(植物が)環境が変わったことに
気づかずに元気でいるから大丈夫!!」。
雪かきに使う大きなスコップでぐるっと掘って、段ボールに入れて持ち帰りました。
とはいえ、移転地は涼しい北海道から高温多湿の我が神奈川県、西日のあたるベランダ。
果たして生き延びてくれるのか、、、冬の間は枯れたように見える茎があるだけ。
もう生えてこないんじゃないかと思っていました。
それが!!
春らしい日差しが当たるようになってから、いつの間にかグングン成長。
あっという間にこうなりました。

道の駅などで購入すれば数枚で何百円もする高級品。
自宅で採れるなんて夢のようです。
そのまま焼いても良いし、バーベキューなどで肉を巻いて食べると、
ニンニクの香りが口に広がって美味しいのですが、まずは試しにしょうゆ漬けにしました。

これが大成功!
葉自体はもちろんですが、漬けていたしょうゆも少しニンニクの香りがして、
トロッとした感じになります。
ちょうど茨城で入手した納豆があったのでチャレンジしました。
こんなパッケージで

中身はこんな感じ

パッと見は普通ですがスーパーで普段買うものより歯ごたえがあって香りも強め。
ニンニク風味しょう油も合うし、この取り合わせは日本酒にピッタリ、、、

これからのシーズンには冷奴にも!!

このままどんどん成長してくれるなら、第2弾、第3弾の行者ニンニクしょう油も?!
当分楽しめそうで嬉しいです!
シッカリ世話して育てようと決意を新たにしています。
スタッフ辻井でした。

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!
冨岡弘文税理士事務所
2019年03月29日
相模原市の税理士事務所
冨岡会計スタッフの辻井です。
毎年紹介している胡蝶蘭、今年もつぼみが膨らんできて、、、
ついに!!

咲きました〜〜
大した世話もしないのに、もう3年か4年か、、、
毎年、一番の繁忙期にいつも花をつけてくれる可愛いヤツです。
まだ満開には間がありそうですが、他のつぼみが開くのも楽しみ!!
頭が重くてバランスが悪いので、倒して折ったりしないように
箱に入れて防御しています。
もちろん、先日紹介した、頂いたばかりの胡蝶蘭

こちらも元気いっぱいです。
そのうち、二鉢並べて記念撮影かな?
お花があるのは本当に嬉しいものですね。
街角の桜もだいぶ開き始めました。
お花見シーズンも間近!
スタッフ辻井でした。

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!
冨岡弘文税理士事務所
冨岡会計スタッフの辻井です。
毎年紹介している胡蝶蘭、今年もつぼみが膨らんできて、、、
ついに!!

咲きました〜〜

大した世話もしないのに、もう3年か4年か、、、
毎年、一番の繁忙期にいつも花をつけてくれる可愛いヤツです。
まだ満開には間がありそうですが、他のつぼみが開くのも楽しみ!!
頭が重くてバランスが悪いので、倒して折ったりしないように
箱に入れて防御しています。
もちろん、先日紹介した、頂いたばかりの胡蝶蘭

こちらも元気いっぱいです。
そのうち、二鉢並べて記念撮影かな?
お花があるのは本当に嬉しいものですね。
街角の桜もだいぶ開き始めました。
お花見シーズンも間近!
スタッフ辻井でした。

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!
冨岡弘文税理士事務所
2018年06月18日
スタッフ辻井です。
毎朝、ビックリするほどカラフルに朝顔が咲くようになりました
株ごとに色が違うのか、同じ種からのツルでもいろんな色が咲く種類なのか、、、
前にこのブログにも紹介した濃いめのブルー

これに続いて水色、

続いてもっとビビッドな赤紫

と思えばさわやかな薄ピンクも

入れ替わり立ち替わり、毎日とっても楽しみです
その他の植物も今のところ比較的元気に育っていて、
バジルやスープセロリも収穫!
朝食からなんだかちょっと豪華な気分が味わえます

ところで、
シソが植わっているはずの鉢からは、なんだかちょっと違う葉っぱがニョキニョキ・・・
・・・ドクダミ?!

去年はなかったので、鳥が種を運んできたのだろうと思うのですが。
本当にドクダミなら、天ぷらかな、お茶かな、、、
花が咲いたら分かるかも、とそのままにしています。
真相やいかに?!
明らかにドクダミとも違う、別の草も伸びてきました、、、

本家のシソはなぜか隣の鉢に活路を見出したようで、アロエの隙間から
顔を出しています

育つのが楽しみです。
スタッフ辻井でした。

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!毎朝、ビックリするほどカラフルに朝顔が咲くようになりました

株ごとに色が違うのか、同じ種からのツルでもいろんな色が咲く種類なのか、、、
前にこのブログにも紹介した濃いめのブルー

これに続いて水色、

続いてもっとビビッドな赤紫

と思えばさわやかな薄ピンクも

入れ替わり立ち替わり、毎日とっても楽しみです

その他の植物も今のところ比較的元気に育っていて、
バジルやスープセロリも収穫!
朝食からなんだかちょっと豪華な気分が味わえます


ところで、
シソが植わっているはずの鉢からは、なんだかちょっと違う葉っぱがニョキニョキ・・・
・・・ドクダミ?!

去年はなかったので、鳥が種を運んできたのだろうと思うのですが。
本当にドクダミなら、天ぷらかな、お茶かな、、、
花が咲いたら分かるかも、とそのままにしています。
真相やいかに?!
明らかにドクダミとも違う、別の草も伸びてきました、、、

本家のシソはなぜか隣の鉢に活路を見出したようで、アロエの隙間から
顔を出しています


育つのが楽しみです。
スタッフ辻井でした。

2017年09月25日
スタッフ辻井です。
先日、縁あって愛媛県へ行ってきました。
松山空港に降り立つと、以前、新聞で写真を見た通りの
光景が!

蛇口をひねるとみかんジュースが出て来るコーナー
子供から見れば夢のような水道ですが、もちろん、無料ではありません。
一杯300円
そりゃそうですね。
でも、結構行列ができていました。写真を撮る人も大勢。
蛇口をひねってコップに入れる、というのが、なんだか贅沢な気分を
味わえるポイントなのかもしれません。
私などはすぐに、ひねるとワインの出て来る安売りパックを
思い出してしまうのですが・・・
でも、糖度より酸味がメインの果物は、ワインよりも
リキュール向きなのだとか。そういえばお土産コーナーには
すだちのリキュールが販売されていました。
さて
まだみかん収穫には少し早いこの季節、みかんと同じくらい
この地域で有名なのがじゃこ天です。
愛媛の中でも南伊予と呼ばれる地域の名産で、小さい魚の骨や皮も
一緒にすりつぶして作った練り物の天ぷら。
お店によってみんな味が異なるそうです。
天ぷらが有名な中、地元の人に教わって私が食べたのは「じゃこカツ」。
その名の通り、パン粉をつけて揚げてあるのですが、これはこれで
とても美味しかったです。関東でおでんに入れるような練り物よりも、
濃い味つけと磯の香りがピッタリ。ソースも何も要りませんでした。

佐田岬という西へ長〜く伸びた岬の突端へは、途中までは車ですが、
最後数キロは徒歩のみのハイキングコース。
一歩踏み外せばかなり下まで落下するかも?という切り立った崖っぷちの
道が多くて、結構スリリングでした。
登ったり下ったり、を数回繰り返して到着した先の風景は格別!

右側は瀬戸内海、左は宇和海。宇和海の向こうに見えるのは大分県です。

筑後水道の最も狭いところで、豊予要塞として砲台が設置された
時期もあったそうです。写真には写っていませんが、今もあります。
ここが四国の最西端。

右を見ても海、左を見ても海、、、本当に岬の先の先。
そうだよなぁ、と実感できるロケーションでした。
リアス式海岸なので、遠浅の地域が少なく、波打ち際からすぐに
水深が深くなるようで、結構大きな漁船がすぐ近くを通ります。
海からすぐに急勾配の丘、という地形が多いので、ほど近い
伊方町を通っても、あちこちに風力発電の大きな施設が
見えるのが印象的でした。
歩き回ると汗ばむような陽気でしたが、見上げれば綺麗なうろこ雲。

秋も間近な愛媛県、お米の収穫ももうすぐ。

みかんもこれから甘くなるべく、袋をかけられて熟成する
シーズンなのだそうです。
まさに収穫の秋!!
大きな台風が来ませんように・・・
スタッフ辻井でした。
今週も、ポチッとお願いします。

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!
先日、縁あって愛媛県へ行ってきました。
松山空港に降り立つと、以前、新聞で写真を見た通りの
光景が!

蛇口をひねるとみかんジュースが出て来るコーナー

子供から見れば夢のような水道ですが、もちろん、無料ではありません。
一杯300円

でも、結構行列ができていました。写真を撮る人も大勢。
蛇口をひねってコップに入れる、というのが、なんだか贅沢な気分を
味わえるポイントなのかもしれません。
私などはすぐに、ひねるとワインの出て来る安売りパックを
思い出してしまうのですが・・・

でも、糖度より酸味がメインの果物は、ワインよりも
リキュール向きなのだとか。そういえばお土産コーナーには
すだちのリキュールが販売されていました。
さて
まだみかん収穫には少し早いこの季節、みかんと同じくらい
この地域で有名なのがじゃこ天です。
愛媛の中でも南伊予と呼ばれる地域の名産で、小さい魚の骨や皮も
一緒にすりつぶして作った練り物の天ぷら。
お店によってみんな味が異なるそうです。
天ぷらが有名な中、地元の人に教わって私が食べたのは「じゃこカツ」。
その名の通り、パン粉をつけて揚げてあるのですが、これはこれで
とても美味しかったです。関東でおでんに入れるような練り物よりも、
濃い味つけと磯の香りがピッタリ。ソースも何も要りませんでした。

佐田岬という西へ長〜く伸びた岬の突端へは、途中までは車ですが、
最後数キロは徒歩のみのハイキングコース。
一歩踏み外せばかなり下まで落下するかも?という切り立った崖っぷちの
道が多くて、結構スリリングでした。
登ったり下ったり、を数回繰り返して到着した先の風景は格別!

右側は瀬戸内海、左は宇和海。宇和海の向こうに見えるのは大分県です。

筑後水道の最も狭いところで、豊予要塞として砲台が設置された
時期もあったそうです。写真には写っていませんが、今もあります。
ここが四国の最西端。

右を見ても海、左を見ても海、、、本当に岬の先の先。
そうだよなぁ、と実感できるロケーションでした。
リアス式海岸なので、遠浅の地域が少なく、波打ち際からすぐに
水深が深くなるようで、結構大きな漁船がすぐ近くを通ります。
海からすぐに急勾配の丘、という地形が多いので、ほど近い
伊方町を通っても、あちこちに風力発電の大きな施設が
見えるのが印象的でした。
歩き回ると汗ばむような陽気でしたが、見上げれば綺麗なうろこ雲。

秋も間近な愛媛県、お米の収穫ももうすぐ。

みかんもこれから甘くなるべく、袋をかけられて熟成する
シーズンなのだそうです。
まさに収穫の秋!!
大きな台風が来ませんように・・・
スタッフ辻井でした。
今週も、ポチッとお願いします。

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!
2017年09月18日
スタッフ辻井です。
日中は暑い日もあるけれど、一気に秋が来たような
気候になりました。
涼しくなると途端に、食欲がUPしていろいろ、食べたくなるから
不思議です。別に、暑い間、食欲が減退していたわけでは
ないのだけれど・・・
オーブンを使うのが嫌じゃない季節になった♪
ということで、早速
真夏の間は休んでいた、お菓子作り再開です。
うっかり夏を越えてしまったピスタチオ・・・

大丈夫、綺麗な緑色のままでした

大量に剥いても、実はちょっぴり
ですが

ちょっと塩味の利いた、これが隠し味です。

クッキーよりちょっと硬い、ビスコッティの完成!
人によってはビスキュイとか、カントッチョとか、呼び名が違うようですが、

一度に沢山できるのが手作りの良いところ♪
友人と、ビールのつまみになりました
スタッフ辻井でした。
今週も、ポチッとお願いします。

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!
日中は暑い日もあるけれど、一気に秋が来たような
気候になりました。
涼しくなると途端に、食欲がUPしていろいろ、食べたくなるから
不思議です。別に、暑い間、食欲が減退していたわけでは
ないのだけれど・・・
オーブンを使うのが嫌じゃない季節になった♪
ということで、早速

真夏の間は休んでいた、お菓子作り再開です。
うっかり夏を越えてしまったピスタチオ・・・

大丈夫、綺麗な緑色のままでした


大量に剥いても、実はちょっぴり


ちょっと塩味の利いた、これが隠し味です。

クッキーよりちょっと硬い、ビスコッティの完成!
人によってはビスキュイとか、カントッチョとか、呼び名が違うようですが、

一度に沢山できるのが手作りの良いところ♪
友人と、ビールのつまみになりました

スタッフ辻井でした。
今週も、ポチッとお願いします。

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!