宅建

2011年02月10日

JIです。

所得税の確定申告で忙しい時期ですが、
昨日、一昨日と宅建の登録実務講習に
行ってきました。

登録実務講習
場所はTAC町田校
でも、講師はTACの講師では
ありませんでした。
外部に委託しているようです。

二日間で12時間のスクーリングと
1時間の修了試験が実施されます。

試験は、一問一答○×式30問と
記述式30問で、ともに8割以上の
正解が要求されます。




もともとが落とすための試験ではないので
宅建試験に比べれば、めちゃくちゃ楽です。

授業中、ポイントをしっかり指摘してくれます。
また、テキスト類の持ち込みも可。

試験中、最初の30分とラスト10分は退室できません。
30分経過したところで、一通り解き終わり、
見直しを10分ほどして退室いてきました。

自分の中では満点のつもり。
修了証は21日発送予定です。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村 ←クリックをお願いします。

法人設立相談所
相模原市、町田市対応の税理士事務所


hasiruzeirisi at 07:58コメント(0)トラックバック(0) 

2010年12月15日

JIです。

先日、TAC町田校で、宅建主任者になるための
登録実務講習の申し込みをしてきました。

登録実務講習

税理士も登録するには、
2年間の実務経験が必要でしたが、
宅建主任者も同様です。

宅建では実務経験がない人でも
登録できるようにするための措置として、
登録実務講習があります。






主任者証

約1ヶ月間の自宅学習ののち
スクーリング(実務講習)を受講し、
修了試験を受けます。
合格して、修了。
  ↓
資格登録
  ↓
主任者証交付

という流れになります。

自宅学習用の教材の発送予定日が12月24日です。

いいクリスマスプレゼントになりそうです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村 ←クリックをお願いします。

法人設立相談所
相模原市、町田市対応の税理士事務所

hasiruzeirisi at 08:25コメント(0) 

2010年12月01日

JIです。

12月1日は、平成22年度の宅建試験の合格発表日です。

試験直後の解答解説会で、合格を確信していましたが、
無事合格していてよかったです。

宅建合格発表












宅建受験票












にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村 ←クリックをお願いします。

法人設立相談所

相模原市、大和市対応の税理士事務所

hasiruzeirisi at 10:21コメント(0) 

2010年11月01日

補助税理士JIです。

宅建講座の受講も終了し、試験も終わりました。

この後にすることは、教育訓練給付金の支給申請です。

教育訓練給付金申請












これは受講終了日の翌日から起算して1ヶ月以内に
申請手続きをしないと無効になってしまいます。

私の場合、受講終了日が10月12日なので
11月12日までに申請しなければなりません。

戻ってくるのは、受講料の20%(上限10万円)です。

補助税理士として、給料をもらっているので
この制度を利用することができます。

この制度は、授業に出席する事はもちろん、
修了試験で6割以上得点しなければなりません。


にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村 ←クリックをお願いします。

法人設立相談所
相模原市、大和市対応の税理士事務所


hasiruzeirisi at 08:21コメント(0) 

2010年10月18日

JIです。

昨日、宅建試験を受験しました。

平成22年度 宅建試験問題













6月からTACの速修本科生で受講を開始しましたが、
7月くらいまでは、なんとなく勉強している感じでした。

8月に入り、学習がかなり遅れていることを実感、
特に民法の学習が遅れていました。

ここから、気持ちを引き締めて勉強を開始、
試験までの約2ヶ月半、集中して勉強できました。

そして、昨日の受験。
午後4時半にはTACの解答解説会が実施されました。

50点満点中43点獲得。
TACの予想では、合格ラインは35±1点とのこと。
これで合格を確信しました。
合格発表は12月1日(水)です。

宅建は、すぐに合否が分かるからいいですね。
税理士試験とは大違いです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村 ←クリックをお願いします。

相模原市、大和市対応の税理士事務所

hasiruzeirisi at 08:20コメント(0) 
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:



     
Copyright (C) Tomioka Hirofumi & PROSIDE INC. 2009 All Rights Rederved.