家系ラーメン

2010年03月26日

JIです。

大卒後、入社した会社で配属されたのが横浜。
日本全国に営業所があったので、地元に配属されるとは
思ってもみませんでした。

先輩から担当先の引継ぎを受けると共に
おいしいラーメン屋さんの引継ぎも。

それが「本牧家」でした。
私の中では初代・本牧家として位置付けられています。
というのは、現在営業している「本牧家」とは
ご主人が違っているからです。


少し離れた所に路上駐車をしてお店に向かって歩いて行くと
お店の奥さん(と私が思っている)が、口で「中」と言いながら
右手で漢字の「中」の字を書いています。私がうなずきます。

お店に着くと、ラーメンの中盛をオーダーしてくれていました。
顔と注文を覚えてもらえるくらい、よく通っていました。

家系ラーメンの系譜を調べると、この初代・本牧家のご主人が、
本牧家を辞めたあと、「六角家」を創業したようです。

あの頃は、ラーメンの中盛ばかり食べていました。
本当においしいラーメンとの出会いでした。

○○先輩、ありがとうございました。
いまだに家系ラーメンが好きなのは
このお店に出会ったからです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村 ←クリックをお願いします。

相模原市、町田市対応の税理士事務所




hasiruzeirisi at 08:23コメント(0) 

2010年02月20日

JIです。
 
3週続けて土曜日のお昼は、相南家。
家系ラーメンが大好きなんです。

今日は才川君と一緒です。

相南家
ラーメンを麺固めで注文すると、
お店のご主人が、このカードをくれました。
ランチタイム、半ライスがサービスに!!

先週来たときにはもらっていないので、
つい最近、作ったんでしょうね。

相模原市東林間の近くにお越しのときは、
立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村 ←クリックをお願いします。

相模原市、大和市対応の税理士事務所


hasiruzeirisi at 13:21コメント(0)トラックバック(0) 

2010年02月06日

JIです。

きょう、久々に休日出勤してきました。

うちの事務所は完全週休2日制です。
したがって、年末調整や所得税の確定申告で超忙しくなる
12月から3月にかけても、それは守られています。

では、なぜこの時期に休日出勤したかというと、
昨年、私の担当で新規の法人が5件、
今年に入り1件増えたからなんです。

自分のなかで、仕事の歯車がうまくまわっていない、
そんな感じなんです。

新規の法人の対応、1月決算法人の対応、2月決算法人の対応、
そして所得税の確定申告。さらに3月決算法人へと続きます。

2月、3月をうまく乗り切れるかちょっと不安です。

なので、今日仕事に行ってきました。

これからも、土曜日に出勤することになるのかな。


普段、お昼にはお弁当を持っていくのですが、
今日は外でラーメンを食べました。

相模原市東林間にある「相南家」です。
名前が示す通り「家系」です。

ラーメン並とライス、トッピングはキャベツ、
満腹です、ごちそうさまでした。
ライスには黄色い沢庵がふた切れ、こりゃたまらんね。


家系ラーメンライス、実に良く合う組み合わせです。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

相模原市、大和市対応の税理士事務所



hasiruzeirisi at 20:03コメント(0) 

2009年09月28日

  スタッフJIです。

 土曜日 久しぶりに家系ラーメンを食べました。
 お店は、町田駅近くにある町田商店です。

 非常に元気のあるお店で、
 お店に入ったときも、出るときも
 元気のいい声がかかります。
 
 ラーメン並み盛りに ほうれん草をトッピング。麺は固め。
 最近のお気に入りです。
 スープまで全部飲み干してしまいました。

 筋トレとジョギングでカロリー消費します。

ほうれん草増し

 7月までは、毎週土曜日に 資格の学校TAC
町田校で税理士講座の授業を受けていました。
 その際、時々お昼に食べに行っていました。

 お店の名前に「家」は付いていないのですが、
 家系ラーメンです。
 



    固め   柔らかめ
    濃いめ  薄め
    多め   少なめ  
 等の希望を聞いてくれます。
 
 また、食べはじめてからも、味の調節をしてくれます。
 自分好みの味にすることができます。

 町田に行った際には、ぜひ一度食べてみてください。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

町田市、相模原市対応の税理士事務所


hasiruzeirisi at 08:48コメント(0) 
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:



     
Copyright (C) Tomioka Hirofumi & PROSIDE INC. 2009 All Rights Rederved.