水害
2014年09月01日
スタッフ辻井です。
9月1日と言えば、防災の日。
TVや新聞でも、各地の様々な取り組みが紹介されていました。
小学校の頃は、非常ベルが鳴ったら防災頭巾を被って、
机の下にもぐってから、みんなで校庭に集まって、集団下校!
という順序を踏んだ避難訓練が毎年、ありました。
中学でも、防災頭巾こそないものの、避難訓練は覚えがあります。
普段通らない、非常階段のドアを開けて、みんなでゾロゾロ外へ。
でも、高校より後は、あんまり訓練をした記憶がありません。
社会へ出てからも、あんまり・・・
我が家もあんまり、真面目に準備をしていないので、反省!!です。
いざという時の避難場所は?持っていくものは?
家族の携帯番号も覚えていないし、せめて災害伝言ダイヤルの
171くらいは覚えておかなきゃ!等々。
私の住む地域では、災害発生時、家族が無事な場合は、そのことを
知らせるために、外に黄色いリボンを結ぶ、という自治会の取り組みが
あります。どのくらいポピュラーなことかは分かりませんが、
出ていない家は、中で倒れているかもしれないから、呼んでみなきゃ、
という判断がつくので、なかなか良いアイデア
神奈川県は、ホームページにこんなチェックリストを公開していました。

チェックシートの続きはこちら
天災は忘れた頃に、とも言いますが、今年は忘れる間もないくらい、
水害や竜巻の恐怖を何度も味わった夏でした。
言うは易し、行うは難し、ではありますが、年に一度くらいは
備えを見直して、改めて、災害が起こらないことを祈りたいと思います。
スタッフ辻井でした。

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!
相模原市対応の税理士事務所、冨岡弘文税理士事務所
冨岡会計携帯サイト→http://tomi-kaikei.mobi/
9月1日と言えば、防災の日。
TVや新聞でも、各地の様々な取り組みが紹介されていました。
小学校の頃は、非常ベルが鳴ったら防災頭巾を被って、
机の下にもぐってから、みんなで校庭に集まって、集団下校!
という順序を踏んだ避難訓練が毎年、ありました。
中学でも、防災頭巾こそないものの、避難訓練は覚えがあります。
普段通らない、非常階段のドアを開けて、みんなでゾロゾロ外へ。
でも、高校より後は、あんまり訓練をした記憶がありません。
社会へ出てからも、あんまり・・・
我が家もあんまり、真面目に準備をしていないので、反省!!です。
いざという時の避難場所は?持っていくものは?
家族の携帯番号も覚えていないし、せめて災害伝言ダイヤルの
171くらいは覚えておかなきゃ!等々。
私の住む地域では、災害発生時、家族が無事な場合は、そのことを
知らせるために、外に黄色いリボンを結ぶ、という自治会の取り組みが
あります。どのくらいポピュラーなことかは分かりませんが、
出ていない家は、中で倒れているかもしれないから、呼んでみなきゃ、
という判断がつくので、なかなか良いアイデア

神奈川県は、ホームページにこんなチェックリストを公開していました。

チェックシートの続きはこちら
天災は忘れた頃に、とも言いますが、今年は忘れる間もないくらい、
水害や竜巻の恐怖を何度も味わった夏でした。
言うは易し、行うは難し、ではありますが、年に一度くらいは
備えを見直して、改めて、災害が起こらないことを祈りたいと思います。
スタッフ辻井でした。

にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!
相模原市対応の税理士事務所、冨岡弘文税理士事務所
冨岡会計携帯サイト→http://tomi-kaikei.mobi/