2018年10月22日

スタッフ辻井です。

今年の秋は心なしか連休が多かったような。。。
今月の上旬、毎年この時期に開催されるイベントを目当てに、
久留米へ行ってきました。

ちょうど台風が直撃して、飛行機が飛ばないかも??
とドキドキしましたが、無事に飛ぶことができました。

少し雨にも降られたけれど、そんなにひどい目に遭うこともなく
ラッキーでした。

いつも行くお店はココ。

来雷軒


来雷軒というラーメン屋さんです。
普段はさほどラーメン好きというわけではないけれど、ここのだけは美味しい♪

IMG_4890 (1)


スペシャルは生玉子入り。
地元の人は美味しい高菜付きのライスも頼んで、スープと一緒に食べるのだとか・・・

デザートは、岩田屋というデパートの喫茶スペースでこんなの

IMG_4891


小雨の中、町を散策して、気づいたら結構な距離を歩いていました。
10km強くらい・・・

夜は仲間と再会を喜びながらこ〜んな場所へ。

IMG_4892


美人姉妹(!)が経営している、朝の5時までのお食事処。
実際の年齢からは想像もつかないほど、元気でチャーミングな女将さんと
家庭的で最高に美味しいお料理で大人気のお店です。
鰤の煮付けとか昔ながらのコロッケとか、煮玉子とか・・・

夜が更けるまで、歩きっぱなし、食べっぱなしの久留米ツアーでした。

楽しむこと優先で写真が少ないですが
久留米にお越しの際はぜひ。
「かわむら」、絶対にお勧めです。


スタッフ辻井でした。


にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!

冨岡弘文税理士事務所

hasiruzeirisi at 23:46コメント(0) 

2018年09月10日

スタッフ辻井です。

急に涼しくなりました。
朝夕は寒いくらい、、、
近年、春と秋がめっきり短くなったような気がします。

そんな中、早くしないと夏が終わる、と焦っているかのように
我が家の朝顔は満開!

IMG_4752


空の色も心なしか秋らしくなってきました。

IMG_4725


スーパーでは秋の魚がちらほら、、、
サンマはまだ少し高めですが、そろそろお刺身に日本酒!の季節・・・??

IMG_4619


運良くイキの良いのを見つけたらお刺身三昧♪
私の秘密兵器はこの巨大毛抜き(骨抜き)です

IMG_4621


あんまり上手じゃないけど、まあご愛嬌。

IMG_4620


残った分は醤油漬けにして翌朝のお茶漬けに・・・

いよいよ食欲の秋、栗ご飯に秋刀魚、ぶどうに柿、
大好きなものばかりなので楽しみです。

季節のものを美味しく食べて、気候の変化も元気に乗り切りたいものです。

スタッフ辻井でした。





にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!


hasiruzeirisi at 23:05コメント(0) 

2014年12月01日

スタッフ辻井です。

先週、連休を利用して京都へ行ってきました
それも、屈指の人気スポット、嵐山へ。

さすが、凄い
人、人、人、人、、、、、そう、まずは何よりも凄い人でした。
一体どこからこんなに集まったのか・・・

歩いて渡れば5分程度のはずの渡月橋が、写真を撮る歩行者で
渋滞して30分近くかかったとか。
私は対岸で見ていただけなのですが

車も、一般車は通行禁止の箇所があるなど、様々な、
観光地ならではの規制と対策が。
地元の人にしてみれば、毎年、毎年、数週間にもわたる大混雑、
幼稚園の送り迎えにも一苦労!!の季節かもしれません。

とはいえ、それだけの人が集まるのも無理ないな、と
納得の美しさ

2014-11-23-10-15-28














これは嵯峨野の方の風景ですが


2014-11-24-14-18-11















思わず息を呑むような迫力、自然の力って凄い
黄色も良いですが、京都はやはり赤が似合う風景が多い気がします。

幸い、お天気にも恵まれてポカポカと暑いくらいの陽気で、
絶好の観光日和。秋の京都を満喫してきました。

今年は水害が多くて嵐山も受難の年でしたが、、、
来年は天災の少ない一年になりますように。。。


スタッフ辻井でした。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!

相模原市対応の税理士事務所、冨岡弘文税理士事務所
 冨岡会計携帯サイト→http://tomi-kaikei.mobi/

hasiruzeirisi at 23:53コメント(0)トラックバック(0) 

2014年11月24日

スタッフ辻井です。

またしても、食べ物の話題ですが

先日、縁あって、、、
こーんなものをごちそうになりました

2014-11-22-17-49-27













そう、牡蠣です
こんなに大きなのを殻ごと、なんて初めて

2014-11-22-17-49-33















せっかくだから、少しくらい本当に生の状態で!!
と解体にチャレンジしましたが、まあ、大変なこと・・・


2014-11-22-18-39-43














ニッパで端を切ってから、何かを差し込んでこじ開けるのですが、
固いしギザギザだし、で苦戦しました。
缶切りを1つダメにしてしまった、、、

 その甲斐あって   ジャーン!!!

2014-11-22-18-43-15















この、殻に溜まっているエキスがまた格別なのです
レモンを垂らして、そのまま口をつけてすするのですが、
本当に絶品でした。

こんなものを食べるんだから、もちろん、お酒も

最高の晩餐でしたが、友人の子供にはやや不評(笑)
あとから出て来たジャガイモ&ベーコンやカルボナーラの方が
売れ行きが良かったみたいです

まあ、私も小さい頃は牡蠣なんて好きじゃなかったかな・・・
(こんなのは食べたことなかったけど・・・)


年齢を重ねればこそ!の美味しい思いもあるのかも


スタッフ辻井でした。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!

相模原市対応の税理士事務所、冨岡弘文税理士事務所
 冨岡会計携帯サイト→http://tomi-kaikei.mobi/

hasiruzeirisi at 22:45コメント(0)トラックバック(0) 

2014年09月29日

スタッフ辻井です。

いよいよ9月も終わりが近づき、店頭にも秋商品がズラリ。
食欲の秋!!が大好きな私には嬉しい季節です。

空の高さやキンモクセイの香りで秋を感じるのも良いけれど、
私は、今年も発売された、このアイス。
これを食べると「秋だな〜」と思います(笑)


2014-09-29-15-27-46













中は、こんな感じ

2014-09-29-15-28-20
















女性の好きなものは芋、栗、南瓜(なんきん=かぼちゃ)などと言いますが、
私もたしかに全部好き!!太りそうなものばかりで困ってしまいますが

ちなみにこの言い回し、元は 「芝居蒟蒻芋南瓜」(しばいこんにゃくいもなんきん)
と言葉の語呂が良いように女性の好きなものを並べたいう江戸時代の慣用句が起源なのだとか。
井原西鶴の著の中にも「とかく女の好むもの 芝居 浄瑠璃 いもたこなんきん」と
たこが入ったものが登場します。

タコ・・・?貴重だったのでしょうか、ちょっと不思議ですが、
いずれにせよ、江戸時代から言われているとはビックリです。

ナンキンのみならず、マロンを使ったお菓子も沢山登場する季節!
楽しみだけど、食べ過ぎないように気をつけなくちゃ

スタッフ辻井でした。


にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村に参加しています ↑クリック投票お 願いします!!

相模原市対応の税理士事務所、冨岡弘文税理士事務所
 冨岡会計携帯サイト→http://tomi-kaikei.mobi/

hasiruzeirisi at 23:12コメント(0)トラックバック(0) 
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:



     
Copyright (C) Tomioka Hirofumi & PROSIDE INC. 2009 All Rights Rederved.